アクセスカウンター(2006.09.26〜)
 秋田県総合教育センターがこれまで発行した全ての「総合教育センターだより」をPDF形式で閲覧できます。

1.閲覧する場合は,号数の部分をクリックしてください。
2.ダウンロードする場合は,号数の部分を右クリックして,「対象をファイルに保存」をクリックしてください。
3.97号より以前の「センターだより」は,画面下方の「センターだより アーカイブズ」をご覧ください。


 
年度 号数 発行日 トップ記事





 
● 第193号  令和5年5月24日 研修講座について
公開講演のお知らせ
教科書展示会の開催について
センター展示作品募集について
● 第192号  令和5年4月4日 研修講座について
令和5年度予定の公開講演について
学校支援講座の御案内
について




● 第191号 令和5年2月21日 第37回秋田県教育研究発表会について
センター初任者研修講座終了 振り返り票から  
● 第190号 令和4年12月2日 第37回秋田県教育研究発表会 日程及び参加申込みについて
「プラネタリウム教室」の開催について
● 第189号 令和4年9月8日 第37回秋田県教育研究発表会 発表者募集!
ICTを活用した指導方法についての研修
第2回公開講演より
星の観察教室中止について 
● 第188号 令和4年7月13日 C講座「高等学校情報Tにおける指導の充実」を新設
健康チェックシートの提出について
第2回公開講演について
星の観察教室について
● 第187号 令和4年5月24日 研修講座について
受講に当たっての留意事項
 ・検温  ・健康チェックシート
昼食について
● 第186号 令和4年4月1日 研修講座について
公開講演の御案内
学校支援講座の御案内 




● 第185号 令和4年2月22日 第36回秋田県教育研究発表会
令和3年度センター研究の紹介
● 第184号 令和3年12月1日  第36回秋田県教育研究発表会 日程及び参加申込みについて
「プラネタリウム教室」の開催について
● 第183号 令和3年9月6日  研修講座変更の情報について
「センター研究」紹介
センター研修講座におけるICT活用の紹介
● 第182号 令和3年7月12日 「授業におけるICT活用」開講
第1回公開講演について
第3回公開講演について
● 第181号 令和3年5月24日 研修講座について
公開講演のお知らせ
教科書展示会の開催について
センター展示作品募集について
● 第180号 令和3年4月2日 研修講座について
公開講演の御案内
学校支援講座の御案内 




● 第179号  令和3年2月22日 令和2年度センター研究の紹介
令和2年度秋田県総合教育センター研修員教育課題研究成果発表会
初任者研修講座閉講式
● 第178号 令和2年12月1日 公開講演「ICTを活用した教育とIoTを組み込んだ教育の実際」
算数・数学で役立つオリジナルコンテンツの紹介
● 第177号 令和2年9月1日 新型コロナウィルス感染症予防対策について
公開講演について
高等学校新科目「情報T」のプログラミングについて
小学校プログラミング教育について
● 第176号  令和2年7月13日 「特別支援学級担任の手引き」改訂
プログラミング教育の充実に向けて
研修講座スタート
● 第175号 令和2年5月25日 研修講座について
公開講演のお知らせ
教科書展示会の開催について
センター展示作品募集について
● 第174号 令和2年4月3日 研修講座申込について
公開講演の御案内
学校支援講座の御案内 





 
 ● 第173号 令和2年2月25日 第34回秋田県教育研究発表会
センター研究発表について
講演「新学習指導要領完全実施に向けた新しい学習評価 −その背景、重要点、留意点−」
ポスター発表・口頭発表
ブース展示・生徒による製品販売ほか
 ● 第172号  令和元年12月4日  第34回秋田県教育研究発表会 日程及び参加申込みについて
「プラネタリウム教室」の開催について
 ● 第171号  令和元年8月30日 第34回秋田県教育研究発表会 分野別研究発表者募集
論理的思考力を育む小学校プログラミング教育
「星の観察教室」への御来場 ありがとうございました
 ● 第170号 令和元年7月8日  秋田県教員育成指標「あきたキャリアアップシート」の活用について
高等学校道徳教育推進研修講座(B講座)スタート
園内・校内における特別支援教育体制の機能強化のために
「星の観察教室」のご案内
 ● 第169号 令和元年5月16日 公開講演のお知らせ
平成31年度研修講座開始
教科書展示会の開催について
センター展示作品募集について  
 ● 第168号 平成31年4月3日  研修講座申込について
公開講演の御案内
学校支援講座の御案内


30

● 第167号  平成31年2月22日  第33回秋田県教育研究発表会
センター研究発表について
講演「“情報に踊らされない為の《4つのギモンとジモン》”」
ポスター発表・口頭発表
ブース展示・生徒による製品販売ほか
● 第166号   平成30年12月7日   第33回秋田県教育研究発表会 日程及び参加申込みについて
「プラネタリウム教室」の開催について
● 第165号   平成30年9月7日   第33回秋田県教育研究発表会 分野別研究発表者募集
Akitaractive Eye 主体的・対話的で深い学びのために
「星の観察教室」への御来場 ありがとうございました
● 第164号  平成30年7月11日  秋田県教員育成指標「あきたキャリアアップシート」の活用について
園内・校内における特別支援教育体制の機能強化のために
〜授業や相互理解,認め合い,支え合いを支援する教職員〜
「星の観察教室」のご案内
● 第163号 平成30年5月23日  公開講演のお知らせ
平成30年度研修講座開始
教科書展示会の開催について
センター展示作品募集について  
● 第162号 平成30年4月2日  研修講座申込について
公開講演のご案内
学校支援講座のご案内 


29

● 第161号  平成30年2月23 第32回秋田県教育研究発表会
センター研究発表について
講演「主体的・対話的で深い学びの実現に向けて」
ポスター発表・口頭発表
ブース展示・生徒による製品販売ほか
● 第160号   平成29年12月1日  第32回秋田県教育研究発表会 日程及び参加申込みについて
「プラネタリウム教室」の開催について
● 第159号   平成29年9月22日  第32回秋田県教育研究発表会 分野別研究発表者募集
授業力向上研修講座について
「星の観察教室」へのご来場 ありがとうございました
● 第158号  平成29年7月11日 「特別支援教育」を見直して自校解決力アップへ!
「センター研究」紹介
「星の観察教室」 
● 第157号 平成29年5月30日 公開講演のご案内
研修講座について
教科書展示会について
作品募集について
● 第156号 平成29年4月3日 研修講座申込について
公開講演のご案内
学校支援講座のご案内


28


  
● 第155号  平成29年2月23日 第31回秋田県教育研究発表会
センター研究発表について
講演「学習指導要領改訂と授業づくり〜主体的・対話的で深い学びの実現に向けて〜」
ポスター発表・口頭発表
ブース展示・生徒による製品販売ほか 
● 第154号  平成28年12月5日 第31回秋田県教育研究発表会参加申込受付中
発表会コンセプト「郷土あきたの教育への提言」
「プラネタリウム教室」の案内について 
● 第153号 平成28年9月1日 第31回秋田県教育研究発表会 分野別研究発表者募集
公開講演紹介
「星の観察教室」へのご来場 ありがとうございました
● 第152号 平成28年7月11日 共生社会の形成を目指して特別支援教育の充実を!
安全で安心なインターネット利用のために…
「星の観察教室」,今年も開催!
● 第151号 平成28年5月23日 公開講演のお知らせ
平成28年度研修講座開始
教科書展示会の開催について
センター展示作品募集について 
● 第150号 平成28年4月11日 研修講座申込について
学校支援講座のご案内
臨時・非常勤講師対象講座のご案内
公開講演のご案内 


27

● 第149号 平成28年2月24日 第30回秋田県教育研究発表会
パネルディスカッション「郷土あきたに学ぶ」
ポスター発表・口頭発表
講演「郷土あきたの教育への提言〜自らの体験を基に〜」
センター研究発表について 
● 第148号 平成27年12月7日 第30回秋田県教育研究発表会参加申込受付中
センター研究発表について
講演「郷土あきたの教育への提言〜自らの体験を基に〜」
「プラネタリウム教室」の案内について
● 第147号 平成27年9月4日 第30回秋田県教育研究発表会参加申込受付開始
公開講演紹介(今、求められる道徳教育の充実〜特別の教科道徳の実施に向けて
「星の観察教室」を実施しました
● 第146号 平成27年7月10日 授業力向上研修講座について
授業にICT機器の利用をしてみませんか
星の観察教室について
● 第145号 平成27年5月25日 公開講演のお知らせ
教科書展示会の開催について
センター展示作品募集について 
● 第144号 平成27年4月7日 研修講座申込について
学校支援講座のご案内
臨時・非常勤講師対象講座のご案内
公開講演のご案内 


26


 
 
● 第143号 平成27年2月23日 第29回秋田県教育研究発表会
センター研究発表について
講演「教育改革の今後とカリキュラム・イノベーション」
分野別研究発表について
● 第142号 平成26年12月16日 第29回秋田県教育研究発表会参加申込み受付開始
「プラネタリウム教室」の案内について
● 第141号  平成26年9月10日  第29回秋田県教育研究発表会参加申込み受付開始
公開講演紹介(「わかる」「できる」確かな学びを保障する授業つくり
「星の観察教室」を実施しました
● 第140号  平成26年7月17日 授業力向上研修講座について
ICT教材について
星の観察教室について 
● 第139号 平成26年6月9日 公開講演のお知らせ
平成26年度研修講座について
研修講座(C講座)の追加募集について
展示作品募集について
● 第138号  平成26年4月4日 研修講座申込について
学校支援講座申込について
臨時・非常勤講師対象講座について
公開講演について


25


        
● 第137号 平成26年2月21日 第28回秋田県教育研究発表会
センター研究発表について
講演「子どもの学びのメカニズムとこれからの授業づくり」
分野別研究発表について
● 第136号 平成25年12月19日 第28回秋田県教育研究発表会参加申込み受付開始
「プラネタリウム教室」の案内について
● 第135号 平成25年9月30日 第28回秋田県教育研究発表会について
講座紹介(児童生徒,保護者会が変わるエンカウンター研修講座)
「星の観察教室」について
● 第134号 平成25年7月23日 授業力向上研修について
「星の観察会」のお知らせ
キャリア教育HPについて
● 第133号 平成25年6月10日 公開講演のお知らせ
平成25年度研修講座について
研修講座(C講座)の追加募集について
展示作品募集について
● 第132号 平成25年4月10日 研修講座申込について
学校支援講座申込について
新講座について
公開講演のご案内 


24

● 第131号 平成25年2月28日 第27回秋田県教育研究発表会
センターから「学びの提言」発表概要
講演「自立した学習者を育てるために」
   −アクティビティを活用した授業づくり−
実践交流発表
● 第130号  平成24年12月18日  第27回秋田県教育研究発表会参加申込み受付開始
「冬の星座&星のコンサート」の案内について
● 第129号 平成24年9月20日 第27回秋田県教育研究発表会について
講座紹介(特別支援教育の視点を生かした授業づくり研修講座)
「星の観察教室」について
● 第128号 平成24年8月20日 授業力向上研修について
「星の観察教室」のお知らせ
「ことばナビ」について
● 第127号 平成24年6月5日 公開講演のお知らせ
平成24年度研修講座について
研修講座(C講座)の追加募集について
展示作品募集について
● 第126号 平成24年4月18日 研修講座申込について
学校支援講座申込について
土曜講座・イブニング講座のお知らせ
公開講演のご案内


23

● 第125号 平成24年3月1日 第26回秋田県教育研究発表会
講演「学びを共有する
ー問いが生まれる学びと『教育的瞬間』
シンポジウム「学びのACTION」
センターから「学びの提言」発表概要
 ● 第124号  平成23年12月15日  第26回秋田県教育研究発表会参加申込み受付開始
「冬の星座&星のコンサート」の案内について
● 第123号 平成23年9月27日 第26回秋田県教育研究発表会について
講座紹介(小・中学校特別支援学級新担任研修講座)について
「星の観察教室」来場者について
● 第122号 平成23年7月15日 あきたのそこぢからの活用について
星の観察教室参加募集について
教育情報データベース(EDBS)の利用について
● 第121号 平成23年5月31日 公開講演のお知らせ
研修講座(C講座)の追加募集について
平成23年度研修講座始まる
展示作品募集について
● 第120号 平成23年4月25日 研修講座申込について
学校支援講座申込について
土曜講座・イブニング講座のお知らせ
センター組織の改編


22

● 第119号 平成23年3月17日 第25回秋田県教育研究発表会
講演「伝わる言葉のかけ方」
講演「学力は1年で伸びる」
「センター研究」発表概要
● 第118号 平成22年12月16日 第25回秋田県教育研究発表会の日程のご案内
プラネタリウム教室と星のコンサート
● 第117号 平成22年9月30日 第25回秋田県教育研究発表会のご案内
イブニング講座について
授業力向上を目指した実践的研修について
学校支援講座について
● 第116号 平成22年7月15日 星の観察会のご案内
教育情報データベース(EDBS)について
講演「教師力を高める授業研究」について
「土曜講座・イブニング講座」について
● 第115号 平成22年5月20日 公開講演のおしらせ
研修講座の追加募集について
コンピュータウイルス対策
特別支援教育コーディネーター研修
● 第114号 平成22年4月9日 研修講座の申し込みについて
学校支援講座について
センターの土曜講座について
秋田県教育研究機関連絡協議会について
教育相談について


21

● 第113号 平成22年3月10日 第24回秋田県教育研究発表会
講演「授業研究と学校づくり」千々布敏弥氏
センタープロジェクト研究発表の概要
● 第112号 平成21年12月25日 第24回秋田県教育研究発表会
講演「授業研究と学校づくり」千々布敏弥氏
学校支援地域本部事業実践発表会
あきたスクールサイトウオッチャー事業
● 第111号 平成21年9月30日 第24回秋田県教育研究発表会のご案内
土曜講座・公開講座・どこでもLSについて
連携推進事業について
● 第110号 平成21年7月14日 星の観察教室の案内
どこでもライブサポートについて
土曜講座について
● 第109号 平成21年5月26日 公開講演のお知らせ
研修講座の追加募集について
コンピュータウイルスに注意
● 第108号 平成21年4月10日 センターの組織が変わりました
今年度のセンター研修講座・講演について
新事業「どこでもライブサポート」・他


20

● 第107号 平成21年1月29日 第23回秋田県教育研究発表会
● 第106号 平成20年10月3日 学校へうかがいます−学校支援講座−
<PDF版を電子メールにて配布>
● 第105号 平成20年6月4日 『センターの土曜講座』7月からスタート!
<PDF版を電子メールにて配布>


19

● 第104号 平成20年2月27日 今年度の活用ありがとうございました
第22回秋田県教育研究発表会
<PDF版を電子メールにて配布>
● 第103号 平成20年1月16日 今年度の研究が一堂に
−第22回秋田県教育研究発表会−
<秋田県内の全教職員へ配布>
● 第102号 平成19年10月10日 土曜講座へおいでください!
<PDF版だけでの配信です>
● 第101号 平成19年8月1日 夏休みは「総合教育センターHP」の活用を
<PDF版だけでの配信です>


18

● 第100号 平成19年3月30日 ありがとう!「第21回秋田県「教育研究発表会」
<PDF版だけでの配信です>
● 第99号 平成19年3月30日 平成18年度公開講座!,他
<PDF版だけでの配信です>
● 第98号 平成19年3月28日 総合教育センターで授業
〜スタディ・イン総合教育センター〜,他
<PDF版だけでの配信です>
● 第97号 平成19年3月28日 約500名が参加!「星の観察教室」,他
<PDF版だけでの配信です>
● 第96号 平成18年7月27日 平成18年度「総合教育センター」は進化し続けます!
<この号からPDF版だけでの配信となりました>


17

● 第95号 平成18年3月15日 第20回秋田県教育研究発表会
● 第94号 平成17年12月15日 専門研修講座(C講座)で,
教師としてのあなたの指導力を高めよう!
● 第93号 平成17年7月15日 より充実した内容の講座を
−今日的な課題の解決に向けて−


16

● 第92号(1,4面)
● 第92号(2,3面)
平成17年3月15日 「探求」研究の成果を現場に生かそう!
研修員この一年
● 第91号 平成16年12月15日 「飛翔」生きる研修 生かす研修!
目標を明確にした研修を目指して
● 第90号 平成16年7月15日 「新生」秋田県総合教育センター
組織改編で より充実した体制へ


15

● 第89号 平成16年3月15日 第18回秋田県教育研究発表会
総合教育センター研修員の研究成果の一端を紹介
● 第88号 平成15年12月15日 インターネットTV授業始動
● 第87号 平成15年7月15日 天王みどり学園との連携始まる


14

● 第86号
   1面
   2.3面
   4面
平成15年3月11日 熱く語る 研究の結果 第17回秋田県教育研究発表会
● 第85号 平成14年12月16日 子供たちのこんなことでこまっていませんか?



センターだより アーカイブズ

号数 発 行 年 月
96 平成18年 7月
95 平成18年 3月
94 平成17年12月
93 平成17年 7月
92 平成17年 3月
91 平成16年12月
90 平成16年 7月
89 平成16年 3月
88 平成15年12月
87 平成15年 7月
86 平成15年 3月
85 平成14年12月
84 平成14年 7月
83 平成14年 3月
82 平成13年12月
81 平成13年 7月
80 平成13年 3月
79 平成12年12月
78 平成12年 7月
77 平成12年 3月
76 平成11年12月
75 平成11年 7月
74 平成11年 3月
73 平成10年12月
72 平成10年 7月
71 平成10年 3月
70 平成 9年12月
69 平成 9年 7月
68 平成 9年 3月
67 平成 8年12月
66 平成 8年 7月
65 平成 8年 3月
64 平成 7年12月
63 平成 7年 7月
62 平成 7年 3月
61 平成 6年12月
60 平成 6年 7月
59 平成 6年 3月
58 平成 5年11月
57 平成 5年 6月
56 平成 5年 3月
55 平成 4年10月
54 平成 4年 7月
53 平成 4年 3月
52 平成 3年10月
51 平成 3年 7月
50 平成 3年 3月
49 平成 2年 9月
48 平成 2年 7月
47 平成 2年 3月
46 平成 元年 9月
45 平成 元年 6月
44 平成 元年 3月
     
号数 発 行 年 月
43 昭和63年11月
42 昭和63年 7月
41 昭和63年 3月
40 昭和62年11月
39 昭和62年 7月
38 昭和62年 2月
37 昭和61年 7月
36 昭和61年 3月
35 昭和60年 6月
34 昭和60年 3月
33 昭和59年 6月
32 昭和59年 3月
31 昭和58年 3月
30 昭和58年 3月
29 昭和57年 6月
28 昭和57年 3月
27 昭和56年 6月
26 昭和56年 3月
25 昭和55年 6月
24 昭和55年 3月
23 昭和54年 6月
22 昭和54年 3月
21 昭和53年 6月
20 昭和53年 3月
19 昭和52年 6月
18 昭和52年 3月
17 昭和51年 6月
16 昭和51年 2月
15 昭和50年 6月
14 昭和50年 2月
13 昭和49年11月
12 昭和49年 6月
11 昭和49年 3月
10 昭和48年11月
09 昭和48年 5月
08 昭和48年 2月
07 昭和47年12月
06 昭和47年 7月
05 昭和47年 3月
04 昭和46年12月
03 昭和46年 7月
02 昭和46年 3月
01 昭和45年 9月



<センター刊行物一覧>    <秋田県総合教育センターのページへ>