(2023.12.01)「第38回秋田県教育研究発表会 参加申込について」
 第38回秋田県教育研究発表会の参加申込を受け付けます。詳細については当センターの「秋田県教育研究発表会」に掲載しています。


(2023.11.20)令和5年度「プラネタリウム教室」について「案内」「参加申込書」をアップしました。

(2023.11.02)「11月の研修講座について」
 当センターでは、年間を通じてクールビズ・ウォームビズに取り組んでいます。
 気温の低い日も多くなってきましたので、温かい服装を工夫するなど寒さ対策へのご協力をお願いします。


(2023.11.01)「第38回秋田県教育研究発表会の追加募集について」
 標記について、10月31日で発表申込みを締め切りましたが、発表枠に若干の余裕があるため、追加募集をします。発表を申し込まれる方は、当ウェブ内に掲載の第一次案内を参照の上、お申し込みください。
 なお、申込期限を令和5年11月9日(木)までとします。


(2023.10.10)「専門研修講座(C講座)追加募集終了」について
・次のC講座の募集を終了します。

 C12 気付きの質を高める生活科の授業づくり

(2023.09.08)「専門研修講座(C講座)追加募集終了」について
・次のC講座の募集を終了します。
 C18 育成する資質・能力から考える美術科の授業

(2023.08.31)「専門研修講座(C講座)追加募集終了」について
・次のC講座の募集を終了します。

 C01 国語科における「書く力」を育む指導の工夫

(2023.08.25)「専門研修講座(C講座)追加募集終了」について
・次のC講座の募集を終了します。
 C03 国語科における「話す力・聞く力」を育む指導の工夫

(2023.08.22)「専門研修講座(C講座)追加募集終了」について
・次のC講座の募集を終了します。
 C30 発達の段階に応じた情報モラル教育の理解と実践
 C39 人間関係づくりに生かす構成的グループエンカウンター

(2023.08.21)「専門研修講座(C講座)追加募集終了」について
・次のC講座の募集を終了します。
 C11 生徒が科学的に探究する高等学校理科の授業づくり
 C19 幼児児童の基本的な動きづくりの指導−子どもの体力向上につながる授業づくり−

(2023.08.08)「専門研修講座(C講座)追加募集終了」について
・次のC講座の募集を終了します。
 C15 子どもが創意工夫して表現する音楽科の授業づくり−小学校音楽科−

(2023.07.24)「専門研修講座(C講座)追加募集終了」について
・次のC講座の募集を終了します。
 C06 生徒が主体的・対話的に学ぶ高等学校地歴・公民科の授業づくり

(2023.07.20)「専門研修講座(C講座)追加募集終了」について
・次のC講座の募集を終了します。
 C13 伝え合う力の素地・基礎を養う小学校外国語教育

(2023.07.18)「花まる教育ネットのメンテナンス」について
・センターHP「花まる教育ネット」のメンテナンスのため、7月19日(水)19:00〜19:30の間、センターHPの参照やメールの送受信ができませんので御了承ください。

(2023.07.12)「専門研修講座(C講座)追加募集終了」について
・次のC講座の募集を終了します。
 C48 特別支援学校講師等研修講座C

(2023.07.10)令和5年度「星の観察教室」について
星の観察教室「プラネタリウム学習会」は全ての回が定員に達したため、受付を終了いたします。

(2023.07.06)「専門研修講座(C講座)追加募集終了」について
・次のC講座の募集を終了します。
 C32 論理的思考力を育む小学校プログラミング教育

(2023.07.03)「専門研修講座(C講座)追加募集終了」について
・次のC講座の募集を終了します。
 C49 養護教諭(臨時)研修講座C

(2023.06.20)「専門研修講座(C講座)追加募集終了」について
・次のC講座の募集を終了します。
 C22 「生活を工夫し創造する資質・能力」の育成に向けた授業づくり−中学校技術・家庭科(技術分野)−
 C23 「生活を工夫し創造する資質・能力」の育成に向けた授業づくり−中学校技術・家庭科(家庭分野)−


(2023.06.23)令和5年度「星の観察教室」について「案内」「参加申込書」をアップしました。

(2023.06.20)「専門研修講座(C講座)追加募集終了」について
・次のC講座の募集を終了します。
 C41 主体的・対話的で深い学びを実現する授業づくり−知的障害のある児童生徒への「教科別の指導」と授業改善−

(2023.06.20)「専門研修講座(C講座)追加募集終了」について
・次のC講座の募集を終了します。
 C14 JTE English Workshop

(2023.06.15)「専門研修講座(C講座)追加募集終了」について
・次のC講座の募集を終了します。
 C21 保健体育科授業(ダンス)の充実
 C24 「家庭や地域の生活を創造する資質・能力」の育成に向けた授業づくり−高等学校家庭科−
 C27 魅力ある学級活動を目指して−小・中学校特別活動研修講座−
 C35 高等学校情報Tにおける指導の充実

(2023.06.07)「専門研修講座(C講座)追加募集終了」について
・次のC講座の募集を終了します。
 C17 育成する資質・能力から考える図画工作科の授業
 C20 保健体育科授業(武道)の充実
 C46 中学校講師等研修講座C

(2023.05.19)「専門研修講座(C講座)追加募集終了」について
・次のC講座の募集を終了します。
 C45 小学校講師等研修講座C

(2023.05.10) 「専門研修講座(C講座)追加募集情報」について
・各研修講座担当に連絡の上、「追加受講申込者名簿」(様式2)をダウンロードし、必要事項を記入してください。その後、研修講座案内P119を参考に提出をお願いします。
【追加募集講座】
C01 国語科における「書く力」を育む指導の工夫
C03 国語科における「話す力・聞く力」を育む指導の工夫
C06 生徒が主体的・対話的に学ぶ高等学校地歴・公民科の授業づくり
C11 生徒が科学的に探究する高等学校理科の授業づくり
C12 気付きの質を高める生活科の授業づくり
C13 伝え合う力の素地・基礎を養う小学校外国語教育
C14 JTE English Workshop
C15 子どもが創意工夫して表現する音楽科の授業づくり−小学校音楽科−
C17 育成する資質・能力から考える図画工作科の授業
C18 育成する資質・能力から考える美術科の授業
C19 幼児児童の基本的な動きづくりの指導−子どもの体力向上につながる授業づくり−
C20 保健体育科授業(武道)の充実
C21 保健体育科授業(ダンス)の充実
C22 「生活を工夫し創造する資質・能力」の育成に向けた授業づくり−中学校技術・家庭科(技術分野)−
C23 「生活を工夫し創造する資質・能力」の育成に向けた授業づくり−中学校技術・家庭科(家庭分野)−
C24 「家庭や地域の生活を創造する資質・能力」の育成に向けた授業づくり−高等学校家庭科−
C27 魅力ある学級活動を目指して−小・中学校特別活動研修講座−
C30 発達の段階に応じた情報モラル教育の理解と実践
C32 論理的思考力を育む小学校プログラミング教育
C33 高等学校におけるプログラミング演習
C35 高等学校情報Tにおける指導の充実
C36 いじめの理解と対応
C39 人間関係づくりに生かす構成的グループエンカウンター
C41 主体的・対話的で深い学びを実現する授業づくり−知的障害のある児童生徒への「教科別の指導」と授業改善−
C45 小学校講師等研修講座C
C46 中学校講師等研修講座C
C48 特別支援学校講師等研修講座C
C49 養護教諭(臨時)研修講座C

(2023.04.04)「センターだより」の案内
・「センターだより」192号をアップしました。

(2023.03.30)「令和4年度研修員研究集録」について
 令和4年度の研修員研究集録をアップしました。「教育研究について」の「教育情報データ」からご覧ください。

(2023.03.27)「令和4年度秋田県総合教育センター研究紀要について」
 令和4年度研究紀要をアップしました。「センター刊行物」及び「センターの研究」からご覧ください。

(2023.03.20)「秋田大学教職課程・キャリア支援センター現職教員研修について」
 標記について、令和5年度の現職教員向け研修一覧が公開されました。研修のお申し込みはホームページ内の各研修お申し込みフォームにて4月3日(月)から受付いたします。詳細は【募集要項】およびホームページにてご確認ください。

(2023.2.21)「センターだより」の案内
・「センターだより」191号をアップしました。

(2023.02.13)「第37回秋田県教育研究発表会 口頭発表資料について」
 第37回秋田県教育研究発表会の口頭発表資料を掲載しました。本ウェブの「秋田県教育研究発表会」からダウンロードしてください。

(2023.01.19)「第37回秋田県教育研究発表会 健康チェックシートについて」
 2月2日(木)開催の第37回秋田県教育研究発表会の参加者(発表者を含む)は、「健康チェックシート」を受付で御提出いただきます。
 本ウェブの「秋田県教育研究発表会」からダウンロードし、記入した上で御持参ください。

(2022.12.23)「第37回秋田県教育研究発表会 口頭発表について(研究発表一覧)の更新について」
 第37回秋田県教育研究発表会の「口頭発表について(研究発表一覧)を更新しました。
 一部変更となっておりますので、発表者を含め参加を予定されている方は御確認ください。

(2022.12.02)令和4年度「プラネタリウム教室」について
・「プラネタリウム教室」は定員に達しましたので募集を終了します。

(2022.12.02)「センターだより」の案内
・「センターだより」190号をアップしました。

(2022.12.01)「第37回秋田県教育研究発表会 参加申込について」
 第37回秋田県教育研究発表会の参加申込を受け付けます。詳細については当センターの「秋田県教育研究発表会」に掲載しています。

(2022.11.15)令和4年度「プラネタリウム教室」について、
「案内」「参加申込書」をアップしました。


(2022.11.01)「第37回秋田県教育研究発表会 研究発表の追加募集について」
 標記について、10月31日で発表申込を締め切りましたが、発表枠に若干の余裕があるため、追加募集をします。発表を申し込まれる方は、当ウェブ内に掲載の第一次案内を参照の上、お申し込みください。
 なお、申込期限を令和4年11月10日(木)までとします。

(2022.10.26)
・現在、センターでは暖房を使用していません。必要な方は各自防寒対策をお願いします。

(2022.09.13)「センターだより」の案内
・「センターだより」189号をアップしました。

(2022.09.01)「第37回秋田県教育研究発表会 発表申込について」

第37回秋田県教育研究発表会の発表申込を受け付けます。詳細については当センターの「教育研究発表会」に掲載しています。

(2022.09.01)「C講座追加募集終了のお知らせ」
次のC講座の追加募集を終了いたします。

・「C-29人間関係づくりに生かす構成的グループエンカウンター」

(2022.08.05)「C講座追加募集終了のお知らせ」
次のC講座の追加募集を終了いたします。

・「C-25高等学校情報科におけるプログラミング」
・「C-19C授業におけるICT活用(小学校・windowsタブレット編)」
・「C-20B授業におけるICT活用(中学校・windowsタブレット編)」
・「C-21B授業におけるICT活用(iPad編)」


(2022.07.28) 県内の新型コロナウイルス感染拡大を踏まえ、8/5の星の観察教室を中止することとしました。

(2022.07.29)「C講座追加募集終了のお知らせ」
次のC講座の追加募集を終了いたします。

・「C-26学校における基本的なICT活用」
・「C-5生徒が主体的に学ぶ中学校社会科の授業づくり」
・「C-22授業に生かすデジタル教材の作成」
・「C-19B授業におけるICT活用(小学校・Windowsタブレット編)」
・「C-8児童が科学的に問題を解決する小学校理科の授業づくりT」
・「C-15伝え合う力の素地・基礎を養う小学校外国語教育」
・「C-4児童が主体的に学ぶ小学校社会科の授業づくり」
・「C-8児童が科学的に問題を解決する小学校理科の授業づくりU」
・「C-12子どもの思いを大切にする図画工作科の授業づくり」
・「C-13幼児児童の基本的な動きづくりの指導−子どもの体力向上につながる授業づくり−」

(2022.07.8)令和4年度「星の観察教室」について
・定員に達しましたので、申し込みを締め切らせていただきました。

(2022.07.7)令和4年度「星の観察教室」について
・プラネタリウム教室の1回目は定員に達しました。
・2回目、3回目のお席も残りわずかです。定員に達し次第締め切らせていただきます。
「案内」「参加申込書」

(2022.07.06)「C講座追加募集終了のお知らせ」
次のC講座の追加募集を終了いたします。

・「C-31学習指導要領改訂を踏まえた知的障害のある児童生徒への「教科別の指導」
・「C-18B授業におけるICT活用(Chromebook編)」
・「C-24論理的思考力を育む小学校プログラミング教育」
・「C-23学校ホームページの作成(基礎編)」

(2022.06.29)「健康チェックシートの提出」について変更しました。

(2022.06.28)令和4年度「星の観察教室」について、「案内」「参加申込書」をアップしました。

(2022.06.24)
「B-10学校組織マネジメント研修講座」の資料は「注目情報」の「オンライン研修講座について」からダウンロードできます。

(2022.06.14)「C講座追加募集終了のお知らせ」
次のC講座の追加募集を終了いたします。

・「C-6AB児童が主体的・対話的に学ぶ小学校算数科の授業づくり」
・「C-7AB生徒が主体的・対話的に学ぶ中学校数学科の授業づくり」
・「C-9生徒が科学的に探求する中学校理科の授業づくり」
・「C-10生徒が科学的に探求する高等学校理科の授業づくり」
・「C-11子どもが創意工夫して表現する音楽科の授業づくり」
・「C-16JTE English Workshop」

(2022.05.26)「C講座追加募集終了のお知らせ」
次のC講座の追加募集を終了いたします。

・「C-18A授業におけるICT活用(Chromebook編)」
・「C-20A授業におけるICT活用(中学校・Windowsタブレット編)」
・「C-37特別支援学校講師等研修講座CT」
・「C-21A授業におけるICT活用(iPad編)」
・「C-34小学校講師研修講座CT」
・「C-1「書く力」を高める国語科の授業づくり」
・「C-35中学校講師研修講座CT」

(2022.05.09)「C講座追加募集終了のお知らせ」
次のC講座の追加募集を終了いたします。

・「C-2「読む力」を高める国語科の授業づくり」
・「C-17救急に役立つ応急手当」
・「C-19B授業におけるICT活用(小学校・Windowsタブレット編)」
・「C-26学校における基本的なICT活用」
・「C-27高等学校情報Tにおける指導の充実」
・「C-33発達が気がかりな子どもと保護者の支援〔オンライン研修〕」
・「C-36高等学校講師等研修講座C」

なお、受講者数確認のためC講座の研修講座情報システムの申し込みは停止しています。

(2022.04.25)B講座「研修内容の活用状況報告書」のページを更新しました。

(2022.04.25)センターのメール不具合について
・研修講座受講者名簿受付用メールは復旧しました。

(2022.04.14)研修講座情報システム管理者より
・システム管理者からのお知らせを追加しました。

(2022.4.12)食堂の営業について
現在、食堂は営業しておりません。研修講座当日は、昼食の準備をお願いします。(食事場所として食堂を御利用いただけます。)

(2022.04.01)「センターだより」の案内
・「センターだより」186号をアップしました。

 

各ページに掲載している情報の無断転載等を禁止します。

© 2018 Akita Prefectural Education Center, All Rights Reserved.