秋田県インターネットTV授業推進事業
月 / 日 |
曜 |
学校名 | 学年 | 単元・題材名 | 授業のねらいと内容 | 指導主事等が支援した内容 | 指導案等有無 |
9 / 12 |
金 | 栄小 | 4 | いい音えらんで | 音の特徴や音色の違いを感じ取って,奏法や表現を工夫できるようにする。 | リコーダーの演奏を聴いてアドバイス(タンギング・サミング) | 有 |
9 / 12 |
金 | 栄小 | 1 | みつけたおとであそぼう | 一番星が光り始め,だんだん星が増えてくる様子をグループごとに表現を工夫し,発表し合う。 (中間発表) | 各グループごとに発表が終わったら,よかったところやもっと工夫するといいところ等のアドバイスと模範演示 | 有 |
10 / 17 |
金 | 十和田小 | 2 | いい音さがして | 様子を思い浮かべたり,音の大きさの変化に注目したりして,聴いたり表現したりする。 | 鑑賞させる場合,子どもが感じたことをどのように表現させるのがいいのかをアドバイス | 有 |
10 / 27 |
月 | 鶴舞小 | 2 | けしきを歌おう 「夕やけこやけ」 |
情景を想像しながら,歌い方を工夫する。 | 声の出し方,伸ばし方などの歌い方の技術を指導 | 有 |
11 / 26 |
水 | 栄小 | 3 | ようすを思い浮かべて | 曲の気分を感じた吹き方を工夫することができる。 「ねむたいこねこ」「はっぱとそよかぜ」 |
曲の気分の合わせて吹き方を工夫させるために,いくつかの吹き方の技法の教授 左にある2曲の模範演奏 |
有 |
12 / 1 |
月 | 鶴舞小 | 2 | 音楽会を開こう | 既習の学習内容を生かしながら友達と協力して発表の練習をする。 | 各グループの歌や演奏についてアドバイス | 有 |
1 / 27 |
火 | 鶴舞小 | 3 | お話と音楽 | 「雪のおどり」を輪唱し,ふしの重なりを楽しみながら歌う。 | やわらかな声の出し方,曲想にあった歌い方を指導 | 有 |