小 学 校 理 科
 

秋田県インターネットTV授業推進事業




 
学校名
単元・題材名 授業のねらいと内容  指導主事等が支援した内容  指導案等有無


11
鶴舞小 月と星   星座は時刻によって位置は変わるが,並び方は変わらないことを理解する。  星座の観察の仕方の注意
 月の動きのシミュレーション
 星座伝説の話


12
十和田小 月は動いているか。星は動いているか   発展学習として,プラネタリウムやコンピュータを活用して,月や星の動きを調べる活動や,天体望遠鏡を使った星の観察を行う。  月の動き方のシュミレーションや,プラネタリウムの実物の映像,天体望遠鏡から見える星の様子など目で見ただけでわかる資料を提供 


29
栄小 5  台風と天気の変化   台風による災害に対する備えや情報活用の重要性に気付く。   台風による災害が発生している様子をビデオで紹介 


30
十和田小 大地のつくりと変化 わたしたちの住んでいる大地はどのようなものでできているのか,資料を見て話し合う。  授業の終わりで,グリーンタフ運動や太古の十和田火山大爆発について,映像を使って解説
 あまり深入りせず,今後の学習の興味付けになるような話
10

十和田小 台風と天気の変化   資料や写真を見て,台風の進み方や天気の変化について調べる。   台風の動きのシュミレーションや実際の雲の映像の提示
10

東大曲小 生き物のくらしとかんきょう   生き物と空気,食べ物,水とのかかわりについて,グループで調べたことを分かりやすくまとめて発表する。  児童の発表に対する助言と本単元をまとめる講話
10

14
十和田小 地層  化石のレプリカを作る。  石膏で化石を作る方法の指導
10

15
鶴舞小 台風と天気の変化   台風による被害の様子や備えについて理解する。   台風災害の映像等を提示
 子どもの質問への応答 
10

17
鶴舞小 日なたと日かげをくらべよう  太陽は1日の間に東の方から西の方へ動くことを理解する。   太陽の1日の動きを表す映像を紹介と質問への応答
 
10

31
十和田小 電流のはたらき (1/13)   電磁石のはたらきに興味をもち,進んでそのしくみとはたらきを調べようとする。   電磁石を使って,鉄の空き缶を付けたり,放したりする現象をTV会議システムのカメラのアングルを工夫して提示
11

11
十和田小 電流のはたらき (4/13)  電磁石のはたらきを大きくするするにはどうしたらよいかを考え,それを調べる方法を計画することができる。  アドバイザーとして話し合いに参加
 実験計画の立案への支援
 条件統御についての説明
11

12
十和田小 電流のはたらき(4/13)   電磁石のはたらきを大きくするするにはどうしたらよいかを考え,それを調べる方法を計画することができる。  アドバイザーとして話し合いに参加
 実験計画の立案への支援
 条件統御についての説明
11

14
十和田小 電流のはたらき(5/13)   電流計の正しい使い方を知り,電流の大きさを測定したり,つなぎ方を図などに表したりすることができる。  ビデオコンテンツを活用して電流計の使い方を指導
11

14
十和田小 6  電流のはたらき(6/13)   電磁石のはたらきの大きさを,電流の強さを変えて定量的に調べ,結果をまとめることができる。(Aグループ)  グループ別の少人数指導
11

18
十和田小 電流のはたらき(7/13)   電磁石のはたらきの大きさを,電流の強さを変えて定量的に調べ,結果をまとめることができる。  グループ別の少人数指導
11

19
鶴舞小 流れる水のはたらき   県内の河川の特徴や災害を防ぐ工夫について理解する。   秋田県のいろいろな河川の特徴や災害を防ぐ工夫を紹介 
11

19
十和田小 電流のはたらき(5/13)   電流計の正しい使い方を知り,電流の大きさを測定したり,つなぎ方を図などに表したりすることができる。  ビデオコンテンツを活用して電流計の使い方を指導
11

25
十和田小 電流のはたらき  実験の結果から分かったことをまとめる。  まとめの作業で,分からないことがでたときの相談相手
11

26
十和田小 電流のはたらき  実験の結果から分かったことをまとめる。 まとめの作業で,分からないことがでたときの相談相手
11

28
十和田小 電流のはたらき(8/13)   電磁石のはたらきの大きさを電流の強さや導線の巻き数と関連付けて考えることができる。   発表を聞いて質問とアドバイス
11

28
十和田小 電流のはたらき(9/13)   進んで身の回りの電磁石利用について調べ,電気エネルギーの有効利用について考えようとする。   センターの案内板や簡易モーター,携帯電話など電磁石やコイルを利用したものの資料を提示
 エネルギーと環境についての問題提起
12

十和田小 水溶液の性質とはたらき   水溶液を使った実験をして,身近なものに役立てられている水溶液があることを確かめることができる。  ミカンの薄皮をはがす実験の手順を説明 
12

栄小 水溶液の性質   酸の水溶液に金属が溶けるとき,塩と水素が発生することが分かる。  水素を発生させ,火をつけてみせる演示実験 
12

鶴舞小 明かりをつけよう   豆電球と乾電池をつなぎ,電気の通り道ができると豆電球の明かりがつくことを理解する。  子どもが作ったテスターを見てアドバイス 
12

鶴舞小 明かりをつけよう  豆電球と乾電池をつなぎ,電気の通り道ができると豆電球の明かりがつくことを理解する。  子どもが作ったテスターを見てアドバイス
12

火   鶴舞小 明かりをつけよう   豆電球と乾電池をつなぎ,電気の通り道ができると豆電球の明かりがつくことを理解する。  子どもが作ったテスターを見てアドバイス 
12

10
十和田小 てこのはたらき  本単元の学習内容をふり返って,てこの働きについてまとめることができる。   てこやてんびんを利用した「はかり」の見本を提示
 作り方のポイントのアドバイス 
12

12
十和田小 電流のはたらき  電磁石の性質を使って作ったおもちゃを見せ合う。  
12

12
十和田小 電流のはたらき(12/13)   電磁石の性質を使って作ったおもちゃを見せう。
 電磁石のはたらきを利用した道具やおもちゃを工夫してつくることができる。
 発表への質問と感想
 学級に工夫した点を伝え,思考が深まるように支援


27
鶴舞小 水のすがたとゆくえ  ゆげや水蒸気について調べた結果から,加熱したときの水の様子の変化を説明することができる。  児童の話し合いを聞いて,ゆげや水蒸気について補足


27
東大曲小 冬の星  冬の星や星座の学習内容を確認し,関心をもつ。  冬の星や星座の擬似観察と関連する資料の提示,話題提供


27
鶴舞小 水のすがたとゆくえ  ゆげや水蒸気について調べた結果から,加熱したときの水の様子の変化を説明することができる。  児童の話し合いを聞いて,ゆげや水蒸気について補足


鶴舞小 磁石につけよう  磁石に引き付けられるものには,磁石に付けると磁石になるものがあることを理解する。  なぜ,磁石になるのか,またどんなものがあるのかについて指導 


19
鶴舞小 冬の星  秋の星座の学習を想起して,時刻による冬の星座の位置や並び方のついて考えることができる。  星の動きや並び方などを指導
 冬の星座の紹介や星にまつわる話


19
東大曲小 じしゃくにつけよう  磁石についた鉄は磁石のはたらきをもつようになることをまとめる。   磁石のはたらきをもたせる実演と意欲付け


20
十和田小 人とかんきょう  人と水とのかかわりを調べ,その結果生き物にどのような影響を及ぼしているかまとめる。
 汚れた水をきれいにする実験をして,自然の水の浄化作用について考える。 
 活性炭を使い,色のついた水をきれいにする実験の説明
 実験結果に対しての助言


トップへ戻る