秋田県インターネットTV授業推進事業
月 / 日 |
曜 |
学校名 | 学 年 |
単元・題材名 | 授業のねらいと内容 |
指導主事等が支援した内容 |
指導案等有無 |
9 / 24 |
水 | 栄小 | 6 | 分数のかけ算とわり算 | 真分数÷真分数の計算のしかたを理解し,計算ができる。 | 自力で計算の仕方を見付けることを選択した児童に解決への助言 | 有 |
10 / 8 |
水 | 栄小 | 2 | あたらしい計算を考えよう | 5の段の九九を唱えることができ,それを用いて身の回りの問題を解決することができる。 | 子どもが個々に唱える九九を聞いて,合否の判定 発展的な課題(順不同・逆から・文章題)への取り組み支援 |
無 |
10 / 16 |
木 | 栄小 | 2 | あたらしい計算を考えよう | 2の段の九九を唱えることができ,それを用いて身の回りの問題を解決することができる。 | 子どもが個々に唱える九九を聞いて,合否の判定 発展的な課題(順不同・逆から・文章題)の取り組みへの支援 |
無 |
11 / 6 |
木 | 栄小 | 2 | かけ算 | 九九の習熟を図る。 九九を暗記し,検定を受ける。 |
子どもが個々に唱える九九を聞いて,合否の判定 発展的な課題(下り九九・順不同)への取り組みの支援 |
無 |
11 / 13 |
木 | 栄小 | 3 | あまりのある割り算 | あまりのある割り算の習熟と発展学習。 | 問題作りコースの児童が作った問題が適当かどうかの判断とアドバイス | 有 |
11 / 13 |
木 | 栄小 | 4 | 三角形をしきつめよう | 二等辺三角形や正三角形を敷き詰めて模様を作ることを通して,図形としての美しさを感得したり,見方や感覚を豊かにする。 | 公共の建物の壁や床など,敷きつめの美しさが感じ取れるような資料といろいろな敷きつめ模様の提示 | 有 |
11 / 17 |
月 | 十和田小 | 2 | 九九をつくろう | 乗法について成り立った性質などを多様に用いて九九を構成する。 | 九九を作る方法の紹介 九九が使えてよかった話など,日常生活における九九のかかわりについての話 |
有 |
11 / 19 |
水 | 栄小 | 2 | かけ算 | 九九の習熟を図る。九九を暗記し,検定を受ける。 | 子どもが個々に唱える九九を聞いて,合否の判定 発展的な課題(下り九九・順不同)への取り組み支援 |
無 |
11 / 20 |
木 | 栄小 | 5 | 平行四辺形と三角形の面積(11/11) | いろいろな平面図形の面積について,既習の図形の面積の求め方をもとに考えたり,活用したりする。 | 習熟の時間に当たり,発展問題を解くグループに対して,課題の準備と指導 | 有 |
11 / 28 |
金 | 鶴舞小 | 2 | 九九をつくろう | 7の段の九九を唱えることができ,それを用いて問題を解くことができる。 | 個々に唱える7の段の九九を聞いて合否を判定 2回目は,順不同で聞いて判定 |
有 |
12 / 16 |
火 | 栄小 | 5 | 分数をくわしく調べよう | 分数についての理解を深めるとともに,分数と小数,分数と整数の関係について理解する。 | 単元の習熟の時間に当たり,発展問題を解くグループに対して,課題の準備や指導 | 有 |
1 / 27 |
火 | 栄小 | 5 | 百分率とグラフ | 比較量は基準量と割合から求めることを理解する。(5/13) | 児童の問題作りの場面で正しく作られているかチェック | 有 |
1 / 29 |
木 | 栄小 | 2 | 図をつかってかんがえよう | 減法逆の加法の問題解決を通して,加減の相互関係について理解する。 | 「ジュースが何本かあります。16本くばったので,のこりが18本になりました。ジュースは,はじめに何本ありましたか。」という問題を,演算方法の決定について,関心を向けるように問題を提示 | 有 |
1 / 30 |
金 | 十和田小 | 2 | 長い長さをはかろう | テープものさしでいろいろなものの長さを測る。 | 十和田小の廊下の幅や水飲み場の長さについて測定の仕方のアドバイス | 有 |
2 / 2 |
月 | 栄小 | 2 | 図を使って考えよう | 加法逆の減法の問題解決を通して,加減の相互関係について理解する。 | 「みかんが何個かあります。11個買ってきたので,ぜんぶで34個になりました。みかんははじめに何個ありましたか。」という問題の提示と主に上位の子の指 | 無 |
2 / 3 |
火 | 栄小 | 2 | 図を使って考えよう | 減法逆の加法,加法逆の減法の問題解決を通して,加減の相互関係についての理解を確実にする。 | 問題の提示をし,主に上位の子の指導 | 無 |
2 / 16 |
月 | 十和田小 | 5 | くらべ方を考えよう(14/14) | 割合について理解を深め,算数への興味を広げる。 | 習熟の時間に当たり,発展問題を解くグループに対して課題の準備や指導 | 有 |
2 / 19 |
木 | 栄小 | 6 | 算数卒業旅行 | 様々な算数の話題にふれ,算数・数学への関心を高める。 | 国際コース,日本コース,歴史コース,ゲーム・パズルコースのいずれかのコースを受けもった添乗員役 | 有 |
2 / 20 |
金 | 栄小 | 6 | 算数卒業旅行 | 様々な算数の話題にふれ,算数・数学への関心を高める。 | 前回と同じコースを受けもって,別の旅行者の添乗員役 | 無 |
2 / 23 |
月 | 栄小 | 6 | 算数卒業旅行 | 様々な算数の話題にふれ,算数・数学への関心を高める。 | 前回と同じコースを受けもって,別の旅行者の添乗員役 | 無 |
2 / 27 |
金 | 栄小 | 1 | けいさん名人になろう! | たし算,ひき算の習熟を図る。 | 児童が作った話が,たし算やひき算を使った問題として成立するかどうかを判定 | 有 |
3 / 3 |
水 | 栄小 | 1 | けいさん名人になろう! | たし算,ひき算の習熟を図る。 | 児童が作った話が,たし算やひき算を使った問題として成立するかどうかを判定 | 無 |
3 / 8 |
月 | 十和田小 | 5 | 円をくわしく調べよう | 「円の面積の求め方」の理解を深め算数への興味を広げる。(本時は 14/14) | 習熟の時間に当たり,発展問題を解くグループに対して課題の準備や指導 | 有 |