秋田県インターネットTV授業推進事業
月 / 日 |
曜 | 学校名 | 学 年 |
単元・題材名 | 授業のねらいと内容 | 指導主事等が支援した内容 | 指導案等有無 |
9 / 12 |
金 | 東大曲小 | 1 | はるはるおはながみのえ | 「おはながみ」と洗濯のりでできる偶然の形や色や触り心地などから,何かの形にこだわらずに想像を広げて表す。 | 児童の作品への指導 | 有 |
10 / 17 |
金 | 栄小 | 3 | ちがいを合わせて「あれれ!」の世界 | 偶然にできた色や形,組み合わせの面白さや不思議さを楽しむ。 @ 集めた画用紙にグループで決めた形をローラーなどでかく。 A 一人一人が形や色から思いついたことをかく。 B 絵を合わせ,その楽しさを味わいながら,さらに思い付いたことをかく。 |
紹介した児童のよいところを見付けての奨励とアドバイス | 有 |
10 / 17 |
金 | 栄小 | 4 | ダンス!ねんどでワンダーランド | ねんどの可塑性を楽しみながら好きな生き物を表そうとする | 動きのない,あるいは,寂しそうな感じを受ける作品の提示 どこをどう変えれば楽しい感じになるか考えさせることや作品を手直しして表現を工夫することへのアドバイス |
有 |
11 / 13 |
木 | 鶴舞小 | 4 | 色糸いろいろ | 枝の組み方や色糸・ひもを使った表現方法などをいろいろと試しながら見付ける。 | 子どもの思いを受けて,その思いを生かすための制作についてのアドバイス | 無 |
11 / 13 |
木 | 東大曲小 | 4 | ダンス・粘土でワンダーランド | 粘土の可塑性を生かして,生き生きとした動きを工夫して表現することができる。 | 「ひねりだし」の仕方や動きの表現の仕方などの実演と,児童への助言 | 有 |
11 / 14 |
金 | 鶴舞小 | 4 | 色糸いろいろ | 枝の組み方や色糸・ひもを使った表現方法などをいろいろと試しながら見付ける。 | 子どもの思いを受けて,その思いを生かすための制作についてアドバイス | 無 |
11 / 18 |
火 | 東大曲小 | 3 | 手ぶくろやシャツが生まれかわって | 液体粘土で固めてできた形の特徴から想像を広げ,自分らしく表現する。 | 液体粘土を塗るときの実演と助言 | 有 |
12 / 5 |
金 | 東大曲小 | 1 | どうぐばこ | つくりたいものをイメージしてはさみを使ったいろいろな切り方で飾りをつくる。 | はさみを使ってのいろいろな切り方の実演 制作中の児童との交流と指導 |
有 |
3 / 9 |
火 | 十和田小 | 4 | 空想の世界へ | 子どもたちに鑑賞の力と友達の作品のよさに目を向ける力を付けさせたい。 | 事前に子どもの作品を見ていただき,よさやさらに工夫すればよいところなどを指導 | 有 |