秋田県インターネットTV授業推進事業
月 / 日 |
曜 |
学校名 | 学 年 |
単元・題材名 | 授業のねらいと内容 | 指導主事等が支援した内容 | 指導案等有無 |
9 / 26 |
金 | 東雲中 | 2 | 情報発信の仕方 | 電子メールを利用するときのマナーと背後に潜む危険について理解する。 | 電子メールを利用するときの危険について事例を提示 | 有 |
10 / 8 |
水 | 東雲中 | 2 | 情報発信の仕方 | 電子メールソフトを利用するときのマナーと背後に潜む危険について理解する。 | 電子メールソフトを利用するときの危険について事例を提示 | 無 |
10 / 31 |
金 | 湯沢南中 | 2 | 電気での事故を防止しよう | 電気事故の原因を知り,その防止法を理解するとともに実践できるようになる。 | 漏電事故の原因とその防止方法を最近のデータや写真を用いて説明 生徒の疑問への応答 |
有 |
11 / 26 |
水 | 湯沢南中 | 3 | 電子メールの活用 | 自分たちの課題を電子メールを使って解決することができる。 | 生徒に事前にコンピュータ関係の疑問点を挙げさせ,その疑問についての解答やヒントを電子メールで送信 電子メールの扱い方についての説明 |
有 |
12 / 4 |
木 | 湯沢南中 | 3 | 電子メールの活用 | 電子メールのマナーを知り,安全にインターネットを利用できるようになる。 | 意図的に迷惑メールを送信しての疑似体験を支援 最新のチェーンメール,ウィルス等のトラブルを説明 生徒の疑問への応答 |
有 |
2 / 12 |
木 | 湯沢南中 | 2 | 発光のしくみを知ろう | 蛍光灯と白熱電球の発光のしくみを実験を通して理解できる。 | 白熱電球の内部の気体の役割について考えさせるために,シャープペンシルの芯の発光実験を提示。 電磁調理器で蛍光灯点灯実験の提示 生徒の疑問への応答 |
有 |
3 / 1 |
月 | 男鹿南中 | 2 | エネルギー変換 | 自作プロペラによる発電の実際を体験する。 | 風力発電やプロペラ製作についての補充説明やアドバイス | 無 |