秋田県インターネットTV授業推進事業
月 / 日 |
曜 | 学校名 | 学年 | 単元・題材名 | 授業のねらいと内容 | 指導主事等が支援した内容 | 指導案等有無 |
9 / 22 |
月 | 男鹿南中 | 3 | 地球と宇宙 | 単元の導入 宇宙への興味付け | 太陽系についてのプレゼンテーションの提示と水の特殊性に関する実験の演示 | 無 |
9 / 24 |
水 | 湯沢南中 | 1 | 「植物の生活とからだのしくみ」@ | 根や茎はどんなつくりと働きをしているかを調べる。 | 植物を分類する上で,代表的な根や茎の断面の顕微鏡写真の画像などを紹介 ツバキの葉の葉脈の断面のプレパラートのつくり方の説明 |
無 |
9 / 26 |
金 | 湯沢南中 | 2 | 「動物のからだのはたらき」 | 心臓と肺のつくりとはたらきを知る。 | VTRによる心臓・肺・血液についての説明 生徒の疑問に対しての質疑応答 |
無 |
10 / 1 |
水 | 湯沢南中 | 1 | 「植物の生活とからだのしくみ」A | 植物が行う蒸散のはたらきについて知る。 | 蒸散の様子についてのVTRを提示 蒸散量と水の吸い上げの関係をグラフにして提示 |
有 |
10 / 7 |
火 | 東雲中 | 3 | 地球と宇宙 | 太陽系と地球の位置関係とそれぞれの特徴を理解する。 | 質問コーナー,情報提供 秋田県の観測データ(画像と説明) |
無 |
10 / 17 |
金 | 東雲中 | 1 | 身の回りの現象 | 身の回りの現象がどのように起こっているのかを理解する。 | 生徒が発する声,音(楽器など)をコンピュータで波形にして表示 目で見て分からない変化を知ることのできる画像を提示(力のかかり具合が分かるなど) |
無 |
10 / 21 |
火 | 東雲中 | 1 | 身の回りの現象 | 身の回りの現象がどのように起こっているのかを理解する。 | 生徒が発する声,音(楽器など)をコンピュータで波形にして表示 目で見て分からない変化を知ることのできる画像を提示(力のかかり具合が分かるなど) |
無 |
11 / 18 |
火 | 湯沢南中 | 2 | 天気とその変化 | 雲のでき方について知り,雲のでき方についての理解を深める。 | 人工衛星からの雲画像,動画などで雲の動きと雲ができるしくみを説明 雲をつくる実験 生徒の疑問への応答 |
無 |
12 / 3 |
水 | 湯沢南中 | 3 | 化学変化とエネルギー(1/8) | 化学変化とエネルギーの関係に興味をもつことができる。 | 興味・関心を高めるために演示実験を提示 実物の提示とアドバイス |
有 |
12 / 4 |
木 | 湯沢南中 | 3 | 化学変化とエネルギー(2/8) | 化学変化とエネルギーの関係を温度変化に着目して実験計画を立てることができる。 | 実験計画に対する視点をアドバイス 実験計画立案時の疑問に個別に応答 |
有 |
12 / 10 |
水 | 湯沢南中 | 3 | 化学変化とエネルギー(1/8) | 化学変化とエネルギーの関係に興味をもつことができる。 | 興味・関心を高めるために演示実験を提示 実物を提示とアドバイス |
有 |
12 / 11 |
木 | 湯沢南中 | 3 | 化学変化とエネルギー(3/8) | 実験を行い,化学変化と熱エネルギーの関係を調べる。 | 実験の成功に向けて,基礎操作などについての補足説明 結果の考察に関してアドバイス |
有 |
12 / 12 |
金 | 湯沢南中 | 3 | 化学変化とエネルギー(4/8) | 日常生活と結び付けて化学 エネルギーやその利用について説明できる。 |
生徒の気付かない事例を映像で提示 日常生活とこれまでの学習内容を結び付けて考えることができるように補足 |
有 |
12 / 16 |
火 | 東雲中 | 3 | 地球と宇宙 | ミニ天文学会を開く。 | 林先生の発表へのコメント | 有 |
1 / 15 |
木 | 男鹿南中 | 3 | 発展課題に挑戦 | 中学校の既習事項について,発展的な課題に挑戦する。 | 数段階の課題に対して,前半の課題をクリアできない生徒に解法のヒント等を提示して支援 | 無 |
2 / 25 |
水 | 男鹿南中 | 2 | 発展課題に挑戦 | カルメ焼きと火おこし | 実験が成功するコツの提示 | 無 |
3 / 11 |
木 | 男鹿南中 | 1 | 1年のまとめ | 今年度の学習について進級論文を作成したり発表リハーサルを行ったりする。 | 発表のリハーサルを見て,本番に向けたアドバイス | 無 |
3 / 16 |
火 | 男鹿南中 | 2 | 1年のまとめ | 今年度の学習について進級論文を発表する。 | 発表者への質問や講評 | 無 |