中学校理科(H17版)
秋田県インターネットTV授業推進事業
日 |
曜 |
学 校 名 |
学 年 |
単元名 |
授業のねらいと内容 |
指導主事等が支援する内容 |
指 導 案 |
7 / 1 |
金 |
東 雲 中 |
1 |
根や茎のつくり調べよう |
植物のからだの中の水や養分の通り道は、どうなっているか調べる。 |
授業後半において、教育用コンテンツを提示しながら単子葉や双子葉植物について説明する。 |
有 |
19 |
火 |
男 鹿 南 |
1 |
身の回りの現象 |
手作り楽器の完成度を高める。 |
音の波形を映し振動数や振幅の調整を助言する。 |
有 |
22 |
金 |
男 鹿 南 |
1 |
身の回りの現象 |
手作り楽器の完成度を高める。 |
音の波形を映し振動数や振幅の調整を助言する。 |
|
男 鹿 南 |
1 |
身の回りの現象 |
手作り楽器の完成度を高める。 |
音の波形を映し振動数や振幅の調整を助言する。 |
|||
8 / 23 |
火 |
男 鹿 南 |
2 |
電流の はたらき |
電流と磁界の関係を調べる |
考えがまとまらない生徒に助言する。 |
|
男 鹿 南 |
1 |
音の世界 |
手作り楽器演奏会を開催する |
各班の演奏を審査し,最後に講評する。 |
有 |
||
24 |
水 |
男 鹿 南 |
1 |
音の世界 |
手作り楽器演奏会を開催する |
各班の演奏を審査し,最後に講評する。 |
|
男 鹿 南 |
1 |
音の世界 |
手作り楽器演奏会を開催する |
各班の演奏を審査し,最後に 講評する。 |
|||
25 |
木 |
男 鹿 南 |
2 |
電流のはたらき |
電流と磁界の関係を調べる |
考えがまとまらない生徒に助言する。 |
|
29 |
月 |
男 鹿 南 |
2 |
電流のはたらき |
電流と磁界の関係を調べる |
考えがまとまらない生徒に助言する。 |
|
30 |
火 |
男 鹿 南 |
2 |
電流のはたらき |
電流と磁界の関係を調べる |
考えがまとまらない生徒に助言する。 |
|
男 鹿 南 |
2 |
電流のはたらき |
電流と磁界の関係を調べる |
考えがまとまらない生徒に助言する。 |
|||
9 / 5 |
月 |
男 鹿 南 |
2 |
電流のはたらき |
電流と磁界の関係を調べる |
考えがまとまらない生徒に助言する。 |
|
6 |
火 |
男 鹿 南 |
2 |
電流のはたらき |
電流と磁界の関係を調べる |
考えがまとまらない生徒に助言する。 |
|
13 |
火 |
男 鹿 南 |
2 |
電流のはたらき |
電流と磁界の関係を調べる |
考えがまとまらない生徒に助言する。 |
|
15 |
木 |
男 鹿 南 |
2 |
電流のはたらき |
電流と磁界の関係を調べる |
考えがまとまらない生徒に助言する。 |
|
21 |
水 |
男 鹿 南 |
2 |
電流のはたらき |
電流と磁界の関係を調べる |
考えがまとまらない生徒に助言する。 |
|
22 |
木 |
男 鹿 南 |
2 |
電流のはたらき |
電流と磁界の関係を調べる |
考えがまとまらない生徒に助言する。 |
|
男 鹿 南 |
2 |
電流のはたらき |
電流と磁界の関係を調べる |
考えがまとまらない生徒に助言する。 |
|||
26 |
月 |
男 鹿 南 |
2 |
電流のはたらき |
電流と磁界の関係を調べる |
考えがまとまらない生徒に助言する。 |
|
27 |
火 |
男 鹿 南 |
2 |
電流のはたらき |
電流と磁界の関係を調べる |
考えがまとまらない生徒に助言する。 |
|
男 鹿 南 |
2 |
電流のはたらき |
電流と磁界の関係を調べる |
考えがまとまらない生徒に助言する。 |
|||
10 / 3 |
月 |
男 鹿 南 |
2 |
電流のはたらき |
電流と磁界の関係を調べる |
考えがまとまらない生徒に助言する。 |
|
5 |
水 |
男 鹿 南 |
2 |
電流のはたらき |
電流と磁界の関係を調べる |
考えがまとまらない生徒に助言する。 |
|
男 鹿 南 |
1 |
身の回りの現象 |
電流と磁界の関係を調べる |
考えがまとまらない生徒に助言する。 |
|||
6 |
木 |
男 鹿 南 |
2 |
電流のはたらき |
電流と磁界の関係を調べる |
考えがまとまらない生徒に助言する。 |
|
11 / 25 |
金 |
男 鹿 南 中 |
3 |
うまく表現するには |
身の回りの現象や原理法則を相手に分かるよう表現する |
表現が適切かどうか判定し,助言する。 |
|
29 |
火 |
東 雲 中 |
3 |
エネルギー |
身の回りにある様々なはたらきや現象について,具体的に調べる方法を考える。 |
実験計画についてアドバイスをする。 |
|
30 |
水 |
東 雲 中 |
3 |
エネルギー |
日常生活の中で見られる事象を例に,エネルギーの移り変わりや保存について説明することができる |
考察場面でのアドバイスやまとめで身近な事象について説明する。 |
有 |
12 / 15 |
木 |
男 鹿 南 |
2 |
科学的に説明しよう |
身の回りの現象や原理法則を相手に分かるように表現する。 |
表現が適切かどうか判定し,助言する。 |
|
16 |
金 |
男 鹿 南 |
2 |
科学的に説明しよう |
身の回りの現象や原理法則を相手に分かるように表現する。 |
表現が適切かどうか判定し,助言する。 |
|
1 / 26 |
木 |
男 鹿 南 |
2 |
化学変化と原子・分子 |
化学反応式を理解しよう |
レベルアップコース(最高レベル)の課題を解く中でヒントを与えて支援する。 |
有 |
30 |
月 |
男 鹿 南 |
2 |
化学変化と原子・分子 |
化学反応式を理解しよう |
レベルアップコース(最高レベル)の課題を解く中でヒントを与えて支援する。 |
有 |
2 / 22 |
水 |
男 鹿 南 |
1 |
身の回りの物質 |
本校では実験できない液体窒素を使った演示実験をリアルタイムに見る。 |
液体窒素を使って常温では想像できない現象をていじする。 |
|
24 |
金 |
男 鹿 南 |
1 |
身の回りの物質 |
本校では実験できない液体窒素を使った演示実験をリアルタイムに見る。 |
液体窒素を使って常温では想像できない現象を提示する。 |
|
3 / 3 |
金 |
男 鹿 南 |
2 |
天気の変化 |
気団の性質を理解できる |
授業を参観する。 |