令和元年度
第34回 |
期日:令和2年2月6日(木)・7日(金)
会場:秋田県総合教育センター
講演 演題:「新学習指導要領完全実施に向けた新しい学習評価
− その背景、重要点、留意点 −」
講師:中央教育審議会「児童生徒の学習評価に関する
ワーキンググループ」委員
関西学院大学学長特命・高大接続センター副長・教授
佐 藤 真 氏
案内:第34回 秋田県教育研究発表会 第二次案内
第34回 秋田県教育研究発表会 リーフレット
研究発表一覧: 令和元年のセンター研究
口頭発表
ポスター発表
提案のポイント: 口頭発表(2月6日)
口頭発表(2月7日)
ポスター発表(午前)
ポスター発表(午後)
参加申込み:参加申込み受付は終了しました。この後,参加を希望する場合は,
発表会当日,エントランスホールの「当日受付」においでください。
※事前の申込みは不要です。
諸連絡
・「提案のポイント」に発表会場が入りましたので,御確認ください。
・今年度より当センター内の食堂は冬期間は営業しておりません。
昼食・休憩場所として食堂を開放しますので御利用ください。
・7日(金)の昼食予約受付は終了しました。
・昼食を予約していて予定が変わった場合は,1月31日(金)が
キャンセル期限となっていますので,確実に御連絡ください。
連絡先:018-873-7215(担当 北島 英樹)
|
|
|
|
|
h22
平成22年度 第25回 |
期日:平成23年2月9日(水)〜10日(木)
・発表会の様子(写真)はこちらです。
・第25回秋田県教育研究発表会の概要です。
主催・会場:秋田県総合教育センター
日程:日程は,こちら(JPEG画像形式)をご覧ください。
センターからの提言:2月9日(水)12:50〜14:10 <提言ビデオ公開中>
新学習指導要領完全実施に向けたセンターからの提言ビデオ(Web公開版)を閲覧できます。
<提言1>秋田スタンダード 学びの提言
〜総則を具現化した学校づくり,授業づくりを実践的に考える〜
・提言1の配布資料PDF版
※ダウンロードするには,右クリックして「対象をファイルに保存」をクリックしてください。
・提言1のビデオは,ここから閲覧できます。
高画質ビデオ 中画質ビデオ 低画質ビデオ
<提言2>学校における情報モラル指導の在り方
・提言2の配布資料PDF版 提言2のWeb公開資料PDF版
※ダウンロードするには,右クリックして「対象をファイルに保存」をクリックしてください。
・提言2のビデオは,ここから閲覧できます。
高画質ビデオ 中画質ビデオ 低画質ビデオ
・上の提言ビデオは、Web公開版です。
・提言1のビデオは,約50分間の提言を約13分間にまとめてあります。
・提言2のビデオは,約20分間の提言を約10分間にまとめてあります。
・完全版は教育情報データベースの「教育関係資料」カテゴリで公開します。
<ビデオが表示されない場合>
・閲覧ソフト(Internet Explorerなど)のセキュリティレベルは中または中高としてください。
・次のような警告が表示され、ビデオが表示されないことがあります。
セキュリティ保護のため、このコンピュータにアクセスする可能性のあるスクリプトや
ActiveXコントロールを実行しないよう、制限されています。
オプションを表示するには、ここをクリックしてください。
・この場合は、オプションを表示し、「ブロックされているコンテンツを許可」を
クリックしてください。
・「アクティブコンテンツを実行しますか?」と表示された場合は、「はい」
をクリックしてください。
<お問い合わせ先>
秋田県総合教育センター 支援班 教育メディアグループ
(TEL 018-873-7204)
|
来場者数:1,136名(小236,中189,高87,特88,県外118,その他410)
・9日(水) 634名(小136,中112,高40,特41,県外57,その他248)
・10日(木) 502名(小100,中77,高47,特47,県外61,その他162)
案内:第25回秋田県教育研究発表会の案内PDF版
※ダウンロードするには,右クリックして「対象をファイルに保存」をクリックしてください。
第25回秋田県教育研究発表会講演:2月10日(木)14:30〜16:00
<演題>「伝わる言葉のかけ方〜時々,“オニの心”が出る子どもにアプローチ〜」
<講師>名城大学教職センター 准教授 曽山 和彦氏
生涯学習課学校支援地域本部事業講演:2月9日(水)10:10〜11:30
<演題>「子どもの基礎学力を育むために,今,教師と保護者ができること」(仮題)
<講師>立命館大学教育開発推進機構 教授 陰山 英男氏
※講師のお名前は,正確には ですが,上にはJISコードで表示しています。
|
 |
|
h21
平成21年度 第24回 |
期日:平成22年2月4日(木)〜5日(金)
・2日間とも一般公開
・発表会の準備の様子です。
・発表会の1日目の様子です。
・発表会の2日目の様子です。
会場:秋田県総合教育センター
・一部の発表会場は当センターに隣接する自治研修所
日程:日程は,こちらです(JPEG画像形式)
資料:花まるっ教育ネットkna「教育情報データベース(EDBS)」からダウンロードできます。
・開催要項や各会場での発表資料のPDF版をEDBSからダウンロードできます。
・EDBSにログインする必要があります。
・EDBSの「教育関係資料」ライブラリからダウンロードできます。
来場者数:622名(小213,中120,高73,特57,県外18,その他141)
・4日(木) 273名(小103,中52,高25,特23,県外8,その他62)
・5日(金) 349名(小110,中68,高48,特34,県外10,その他79)
案内:第24回秋田県教育研究発表会の案内PDF版
※ダウンロードするには,右クリックして「対象をファイルに保存」をクリックしてください。
講演1:2月4日(木)10:10〜11:40
<演題>授業研究とこれからの学校づくり
<講師>国立教育政策研究所研究企画開発部総括研究官
千々布 敏弥 氏
講演2:2月5日(金)14:40〜16:00
<演題>子どもの変化に対応した学校のあり方
〜学校・家庭・地域の連携協力の視点から〜
<講師>文教大学副学長
野島 正也 氏
※講演2は,生涯学習課の事業です。
|
|
h20
平成20年度 第23回 |
期日:平成21年2月12日(木)〜13日(金)
会場:秋田県総合教育センター
日程:日程はこちら
講演:
<演題>子どもを取り巻く情報環境と学校・地域の役割
〜青少年のインターネット利用問題を中心に〜
<講師> NPO青少年メディア研究協会理事長・群馬大学特任教授
下 田 博 次 氏
・分野別発表一覧(PDF版)等は,EDBSにありあます。
ログインしてから「教育関係資料」ライブラリをご覧下さい。
・発表会の様子は,こちらをご覧下さい。
来場者数:666名(小中314,高58,特51,県外19,その他224)
・12日(木) 371名(小中164,高44,特29,県外12,その他122)
・13日(金) 295名(小中150,高14,特22,県外 7,その他102)
|
|
h19
平成19年度 第22回 |
期日:平成20年2月13日(水)〜14日(木)
会場:秋田県総合教育センター
記念講演:
<演題>「だれが学力を獲得するのか 学力政策の課題」
<講師>お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科
教授 耳塚 寛明 氏
・分野別発表一覧(PDF版)は,EDBSにありあます。
ログインしてから「教育関係資料」ライブラリをご覧下さい。
・発表会の様子は,こちらをご覧下さい。
|
|
h18
平成18年度 第21回 |
期日:平成19年2月14日(水)〜15日(木)
会場:秋田県総合教育センター
記念講演:
<演題>『専門職としての教師に求められる「授業力」とは何か』
<講師>秋田大学教育文化学部 教授 阿 部 昇 氏
・分野別発表一覧(PDF版)は,EDBSにありあます。
ログインしてから「教育関係資料」ライブラリをご覧下さい。
|
|
h17
平成17年度 第20回 |
期日:平成18年2月9日(木)〜10日(金)
会場:秋田県総合教育センター
記念講演:
<演題>「21世紀日本の学校教育に望む」
<講師> 早稲田大学 教授 安彦 忠彦 氏
・発表会の様子は,こちらをご覧下さい。
|
|
h16
平成16年度 第19回 |
期日:平成17年2月9日(水)〜10日(木)
会場:秋田県総合教育センター
記念講演:
<演題>「教育改革と教師」
<講師> 千葉大学 教授 天 笠 茂 氏
・発表会の様子は,こちらをご覧下さい。 |
|
h15
平成15年度 第18回 |
期日:平成16年2月12日(木)〜13日(金)
会場:秋田県総合教育センター
記念講演:
<演題>「学校教育に望むもの」
<講師> 東京国立近代美術館 館長 辻村 哲夫 氏
|
|
h14
平成14年度 第17回 |
期日:
会場:秋田県総合教育センター
記念講演:
<演題>「農と食と医と」
<講師> 筑波大学農林学系 教授 佐藤 常雄 氏
・発表会の様子は,こちらをご覧下さい。 |
|
|
※過去の発表一覧は,