本文へジャンプ
活動報告

実践した活動及び収集した情報について公開します。

初任者研修講座(高等学校)U期 集合とオンライン併用
初任者研修講座(高等学校)U期の講座が実施されました。新型コロナウイルス感染症の感染拡大のため、秋田市からは参加が難しい状況でした。そこで、標記の研修講座に来所して受講できない受講者が1名だったため、緊急対応措置として集合とオンラインの併用研修を行いました。各学校で、集合での授業とオンラインでの授業の併用で行う際の参考のため、研修の様子を御紹介します。(右の写真をクリックすると資料PDFが開きます)
初任者研修講座(中学校)U期 社会
初任者研修講座(中学校)U期の講座が実施されました。目的をもって、必要な資料を検索することや、調べ活動について研修を行いました。研修の様子を御紹介します。(右の写真をクリックすると資料PDFが開きます)          
初任者研修講座(中学校)U期 数学
初任者研修講座(中学校)U期の講座が実施されました。一人一台端末の使い方として、Geogebraの使い方を学び、授業にどのように位置付けるかについて研修を行いました。研修の様子を御紹介します。(右の写真をクリックすると資料PDFが開きます)
初任者研修講座(中学校)U期 理科
初任者研修講座(中学校)U期の講座が実施されました。一人一台端末の使い方として、Zoomを用いた遠隔授業のあり方について研修を行いました。研修の様子を御紹介します。(右の写真をクリックすると資料PDFが開きます)
実践的指導力習得研修講座(高等学校)T期 数学
実践的指導力習得研修講座(高等学校)T期の講座が実施されました。聴覚の支援のための手法と、それを応用して更に授業を活性化させる手法について研修を行いました。研修の様子を御紹介します。(右の写真をクリックすると資料PDFが開きます)
実践的指導力習得研修講座(高等学校)T期 数学
実践的指導力習得研修講座(高等学校)T期の講座が実施されました。一人一台端末の使い方として、google classroomの使い方を学び、先進的事例について研修を行いました。研修の様子を御紹介します。(右の写真をクリックすると資料PDFが開きます)
中学校教科新担任研修講座
中学校教科新担任研修講座が実施されました。今回は1つのZoomアカウントで研修を開始し、その後教科の研修(教科の数は3)に分かれました。研修の様子を御紹介します。(右の写真をクリックすると資料PDFが開きます)
初任者研修講座(高等学校)V期 国語
初任者研修講座(高等学校)V期が実施されました。今回は高等学校国語科におけるgoogle driveとJam boardによる情報共有や、google formを活用した評価テストなどについて研修を行いました。研修の様子を御紹介します。(右の写真をクリックすると資料PDFが開きます)
「書く力」を高める国語科の授業づくり
「『書く力』を高める国語科の授業づくり」が実施されました。今回は国語科の「書くこと」の領域において、児童生徒の「書く力」を高めるための実践的な研修が行われました。Zoomによる講座、情報共有を行いました。研修の様子を御紹介します。(右の写真をクリックすると資料PDFが開きます)
図画工作の授業改善
「図画工作の授業改善」が実施されました。「ビスケット」というアプリケーションを用いて、図画工作におけるプログラミングや、ICT活用の方向性についての研修を行いました。研修の様子を御紹介します。(右の写真をクリックすると資料PDFが開きます)
生徒が資質・能力を活用・発揮する中学校数学科の授業づくり
「生徒が資質・能力を活用・発揮する中学校数学科の授業づくり」が実施されました。ロイロノート、geogebraというアプリケーションを用いて、中学校数学科の授業づくりや、ICT活用の方向性についての研修を行いました。研修の様子を御紹介します。(右の写真をクリックすると資料PDFが開きます)
初任者研修講座(中学校)V 理科
初任者研修講座を実施しました。DVDを用いた授業研修をオンラインで行うことや、従来の授業研修会と、ICT活用とを融合した内容を意識しました。各学校の授業などの参考のため、研修の様子を御紹介します。(右の写真をクリックすると資料PDFが開きます)
初任者研修講座(高等学校)Z 数学
初任者研修講座Z期を実施しました。本研修講座は、受講者の所属校(秋田県立花輪高等学校)で行われました。一人一台端末の活用を通して、身に付けた資質・能力を活用・発揮する授業でした。高等学校数学TにおけるICT活用の実践例です。参考のため、研修の様子を御紹介します。(右の写真をクリックすると資料PDFが開きます)
初任者研修講座(高等学校)Z 農業
初任者研修講座Z期を実施しました。本研修講座は、受講者の所属校(秋田県立能代科学技術高等学校)で行われました。一人一台端末の活用を通して、身に付けた資質・能力を活用・発揮する授業でした。高等学校植物バイオテクノロジーにおけるICT活用の実践例です。参考のため、研修の様子を御紹介します。(右の写真をクリックすると資料PDFが開きます)
学校での実践例紹介(高等学校) 数学
秋田県立秋田高等学校で、ICT活用についての研究会が行われました。数学T「図形と計量 三角形への応用 空間図形への応用」の時間に、一人一台端末を活用し、課題解決を行いました。各学校の授業などの参考のため、研究会の様子を御紹介します。(右の写真をクリックすると資料PDFが開きます)
学校での実践例紹介(高等学校) 数学
秋田県立秋田南高等学校で、ICT活用についての授業公開が行われました。数学V「極方程式」の時間に、一人一台端末を活用し、課題解決を行いました。各学校の授業などの参考のため、研究会の様子を御紹介します。(右の写真をクリックすると資料PDFが開きます)
図画工作科の授業改善
「図画工作科の授業改善」が実施されました。個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実を踏まえた、1人1台端末を活用する研修を行いました。各学校の授業などの参考のため、研修講座の様子を御紹介します。(右の写真をクリックすると資料PDFが開きます)
中学校保健体育科授業の充実
「中学校保健体育科授業の充実」が実施されました。個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実を踏まえた、1人1台端末を活用する研修を行いました。各学校の授業などの参考のため、研修講座の様子を御紹介します。(右の写真をクリックすると資料PDFが開きます)
児童が主体的・対話的に学ぶ小学校算数科の授業づくり
「児童が主体的・対話的に学ぶ小学校算数科の授業づくり」の講座が行われました。対面研修と、オンライン研修のハイフレックスで行われました。1人1台端末を活用する研修を行いました。各学校の授業などの参考のため、研修講座の様子を御紹介します。(右の写真をクリックすると資料PDFが開きます)
学校での実践例紹介(高等学校) 数学
8月8日に当センターで実施された実践的指導力向上研修講座(高等学校8年目)で、秋田県立能代高等学校の受講者から授業実践が紹介されました。本時は数学B「数列」の時間に1人1台端末を活用し授業を行いました。各学校の授業などの参考のため、授業の様子を御紹介します。(右の写真をクリックすると資料PDFが開きます)
生徒が科学的に探究する中学校理科の授業づくり
「生徒が科学的に探究する中学校理科の授業づくり」の講座が行われました。1人1台端末を活用する研修を行いました。各学校の授業などの参考のため、研修講座の様子を御紹介します。(右の写真をクリックすると資料PDFが開きます)
JTE English Workshop
「JTE English Workshop」の講座が行われました。1人1台端末を活用する研修を行いました。各学校の授業などの参考のため、研修講座の様子を御紹介します。(右の写真をクリックすると資料PDFが開きます)

この後、情報を随時掲載します。
情報等ありましたら、ぜひ下記までお願いします。

教科・研究班 情報教育推進委員会 担当 小野寺
onodera-hitoshi@e-akita.ed.jp