月 |
学 校 名 |
学 年 |
教科 等名 |
内 容 等 |
指導案 |
6 |
鶴舞小 十和田小 |
1 |
生活科 |
「学校紹介」でお互いの学校を紹介し合う。 |
|
6 |
鶴舞小 栄小 |
5 |
社会 |
水産業に携わる人々の努力や悩みをとらえるために,水産業にくわしい方にインタビューする。 |
|
7 |
東大曲小 栄小 |
6 |
国語 |
「本は友達」〜読書発表会をする。 |
|
9 |
東大曲 山田小 |
1 ・ 2 |
生活 |
「いきものをさがそう」 自分たちが見つけた生き物を教え合う。 |
|
9 |
十和田 協力校 |
4 |
社会 |
4年社会の昔のくらしの導入学習 ・近くにがんぎづくりの古くからの商店がないでしょうか? ・庚申塚が残っている地区はないでしょうか? 「アーケードは昔からあったんだ」現在との共通点からのアプローチ 「歩いて旅する人の目印になっていたんだ。昔は歩いて旅したんだ」現在との相違点からのアプローチ。 |
|
10 |
鶴舞小 山田小 |
3 |
社会 |
「買い物調べをしよう」の単元で,自分たちの買い物調べについて学習したことについて,他地域と情報交換をすることで自分たちの学習を深め,新しい知識や考えを得る。 |
|
10 |
山田小 鶴舞小 |
3 |
社会 |
「スーパーマーケットではたらく人」 |
|
10 |
栄小 鶴舞小 |
5 |
理科 |
「流れる水のはたらき」 上流と下流の川の様子の比較をテーマとして選んだ特定のグループ同士が交流し協同で調べ発表する。 ※ グループ同士の打ち合わせでセンターの先生にコーディネート役として登場していただきたい 10月中旬 単元のオリエンテーション(授業) 10月下旬 グループ同士の顔合わせ(放課後) 10月下旬 川の観察における視点・取材のしかたに関する打ち合わせ(授業) 11月上旬 観察・取材結果を持ち寄り、考察のまとめ・発表のしかたの打ち合わせ(授業) 11月中旬 テレビ会議システムを介しての共同発表のリハーサル(放課後) 11月中旬 グループ毎の発表(授業) |
有 |
10 |
東大曲 十和田 |
3 |
社会 |
「地域を素材とした調べ学習」 花火(東大曲小)×りんご(十和田小) |
|
11 |
山田小 六郷東根 |
6 |
社会 |
「15年も続いた戦争」地域の方による「花岡事件」の講話 |
|
11 |
山田小 六郷東根 |
学団の交流 |
|||
12 |
十和田 東大曲 |
特別 支援 |
学級同士の交流学習 「クリスマス集会をしよう」 |
||
12 |
山田 六郷東根 |
3 年 |
理科 |
今までの理科の学習でわかったことの紹介 |
|
12 |
山田 六郷東根 |
1 ・ 2 |
生活 |
お互いの学校・地域を紹介しあおう。 |
|
12 |
湯沢南 |
1 |
学活 |
クラス交流(クラスの特徴やこれまでの歩み,主なメンバー紹介など) |
|
2 |
山田小 六郷東根 |
3 |
国語 |
「宝物を探しに」の作文発表会 |
|
2 |
栄小 六郷東根 |
ロングの休み時間などを利用して、お互いに縄跳びの技を披露したり、長く跳び続ける競争をしたりして、今後の励みにする。 |
|||
3 |
山田小 六郷東根 |
3 |
国語 |
「たからものをさがしに」の作文発表会 |