小学校理科(平成18年度版)
インターネットTV授業 
 



 



 








教科
等名


単元名
 


授業のねらいと内容
 


指導主事等が支援する内容
 

指導案



12



 

十和田



 

理科

 

チョウをそだてよう
 

チョウの成虫のからだを観察し,からだのつくりのきまりをとらえる。

児童が調べたことを発表し,それに対してコメントする。また,「こん虫」の定義を再確認する。



 

22

 



 

十和田



 

理科

 

こん虫をしらべよう
 

様々なこん虫のたべものと住みかを調べて,その2つの関係について考える。

学校では見つけられないこん虫のたべものと住みかについて,いくつか紹介する。



 



13



 

鶴舞小



 

理科

 

私の研究

 

夏休みの研究テーマをきめ,研究の進め方の見通しをもつことができる。

夏休みの自由研究(主に理科)に関するテーマや研究の進め方,まとめ方等への助言をする。



 

14

 



 

鶴舞小



 

理科

 

私の
 研究
 

夏休みの研究テーマをきめ,研究の進め方の見通しをもつことができる。

夏休みの自由研究(主に理科)に関するテーマや研究の進め方,まとめ方等への助言をする。



 



14
 




 

鶴舞小
 




 

理科


 

台風と天気の変化

 

台風によってもたらされる災害について調べ,防災や情報活用の重要性に気付くことができる。

台風災害の資料を提示する。また,防災対策や台風の恩恵について補足する。
 




 

10




 

鶴舞小



 

理科

 

大地のつくりと変化
 

大地がどのようにしてできたか予想し,学習計画を立てる。
 

大地のでき方を予想させるために,地層に関する映像資料を提示する。



 

11

 



 

十和田



 

理科

 

台風と
天気の
変化

台風による災害を知り,台風に対する備えと情報活用の大切さを考えることができる。

台風の進路のシュミレーション画像や台風による被害の例を動画で提示する。



 

13

 



 

十和田



 

理科

 

大地のつくりと変化
 

火山の噴火による大地の変化の様子を調べる。
 

火山の噴火によって大地が変化したことがわかるコンテンツを提示する。



 

16

 



 

十和田



 

理科

 

大地のつくりと変化
 

地震による大地の変化の様子を調べる。
 

地震による大地の変化の様子がわかるコンテンツを提示する。
 



 

11




 

多地点



 

理科

 

流れる水のはたらき
 

上流と下流の川の様子の比較

 

コーディネーターとして参加する。
 



 

21

 



 

多地点



 

理科

 

流れる水のはたらき
 

上流と下流の川の様子の比較

 

コーディネーターとして参加する。
 



 

12

13



 

鶴舞小



 

理科

 

明かりをつけよう
 

電気の性質を利用してスイッチをつくることができる。
 

スイッチづくりで気を付けることを示す。また,つくったスイッチに対してアドバイスをする。



 



18



 

栄小
 



 

理科

 

もののとけかた

 

授業を参観して授業改善に向けたアドバイスをする
 



 

22


 




 

六郷東根




 

理科


 

もののとけかた


 

もののとけかたに興味を持つことができるような映像や実験を見せていただきたい。
 




 



20



 







 

十和田



 







 

理科





 

冬の星





 

・冬の星,星座の映像を見せてい ただきたい。
 冬の大三角,オリオン座 など
・観察の意欲がわくような資料な どがあったらせていただきた  い。