日 |
曜 |
学 校 名 |
学 年 |
教科 等名 |
単元名 |
指導主事等が支援する内容 |
指導案 |
6 / 12 |
火 |
栄小 |
6 |
理科 |
動物のからだのはたらき |
血液の流れと働きが分かるような映像や具体的な資料を提示する。 |
有 |
7 / 6 |
金 |
栄小 |
6 |
理科 |
植物のからだのはたらき |
アルコール脱色法とたたき染め方について演示する。 |
有 |
12 |
木 |
栄 小 |
4 |
理科 |
月の動き 夏の星 |
月の動きのシミュレーションと夏の星についての話をする。 |
有 |
8 / 30 |
木 |
鶴 舞 小 |
3 |
理科 |
花と実を調べよう |
ホウセンカのこのごろの成長の様子を聞いて、アドバイスをする。また、いろいろな植物の花と実を紹介する。 |
|
11 / 5 |
月 |
栄 小 |
6 |
理科 |
水溶液の性質とはたらき |
リトマス紙の使い方の演示と子どもたちの実験結果に対するアドバイスする。 |
有 |
26 |
月 |
東 大 曲 |
5 |
理科 |
流れる水のはたらき |
実験(ビデオ)による水のはたらきの資料を提示する。 |
|
12 / 13 |
木 |
鶴 舞 小 |
3 |
理科 |
明かりをつけよう |
豆電球がつくつなぎ方とそうでないつなぎ方の問題提示と解説をする。 |
有 |
19 |
水 |
栄 小 |
3 |
理科 |
明かりをつけよう |
乾電池や豆電球を使ったおもちゃの例を示す。 |
有 |
1 / 22 |
火 |
栄小 |
5 |
理科 |
もののとけかた |
もののとけ方について興味が持てるような画像などを見せる。 |
|
30 |
水 |
栄小 |
6 |
理科 |
電流のはたらき |
電磁石のはたらきを大きくする学習の導入を行う。 |
有 |
2 / 22 |
金 |
十和田 |
3 |
理科 |
じしゃくにつけよう |
磁石を使ったおもちゃについての講評をする。 |
有 |