小学校図画工作(H17版)
インターネットTV授業推進事業



 



 








単元名
 


授業のねらいと内容
 


指導主事等が支援する内容
 






14



 



 



 

とう明な光の向こうに

透明容器の材料の特徴から発想し,思いついた活動で造形を楽しむ。

作品例の紹介や制作へのアドバイスをする。
 



 

15

 



 






 

キラキラ紙のコラージュ

光を反射する紙の美しさを生かしてはり絵を工夫する。

子どもの作品についてアドバイスやコメントを話す。
 



 

17

 



 



 



 

とう明な光の向こうに

透明容器の材料の特徴から発想し,思いついた活動で造形を楽しむ。

制作へのアドバイス・賞揚をする。
 



 

21


 




 








 

しんぶんであそぼうよ
 

新聞紙を切ったり丸めたり並べたりして,思いついたことを体全体で表して楽しむ

新聞紙を丸めたり折ったりすることにより立体的な活動へ広がるような例を紹介する。
 




 

22

 



 






 

キラキラ紙のコラージュ

光を反射する紙の美しさを生かしてはり絵を工夫する。

子どもの作品についてアドバイスやコメントを話す。
 



 



12



 






 

よく見てかこう
 

身近にあるものをよく見て絵に表す。
 

クロッキーのポイントを指導し,児童の作品にアドバイス をする。



 



15
 




 








 

ぼくのかお,わたしのかお
 

絵の具での様々な表し方を知り,かおをのびのび描くことができる
 

絵の具の効果的な使い方や顔を見たままに描く表し方を
指導する。

 




 

20



 





 





 





 

ひもから誕生!私だけの大切な器
 

粘土のひもを伸ばしたり,巻いたり,つけたりしながら,イメージを広げる作品を作ることができる。

ひもつくりの技法について,個別にアドバイスをする。


 





 

26

 



 



 



 

すきなかんじにはりたいな

薄い紙と洗濯のりの感を味わいながら想像をげて表す

薄い紙を使ったいろいろな表現方法を紹介する。
 



 

27


 




 








 

時間よ止まれ!

 

人の動きの瞬間を立体表す。本時は粘土づけ土台となる心棒づくりをする
 

心棒づくりの際の児童へのアドバイスをする。

 




 

10

31



 






 

はこの中みはひみつ

はこの形や使い道から想像を広げ,つくりたいものをつくることができる

作品例を提示し,表現方法について例示する。
 



 




 




 




 




 

一版多色版画をしよう
 

白と別の色を適当に混ぜて,板に彩色し,黒画用紙に刷ることができる。
 

黒い色画用紙に彩色(刷り)擦る際のアドバイスをする。

 




 


トップへ戻る