日 |
曜 |
学 校 名 |
学 年 |
単元名 |
授業のねらいと内容 |
指導主事等が支援する内容 |
指 導 案 |
6 / 10 |
金 |
栄 小 |
2 |
ふしやリズムをつくってあそぼう |
「みみずくおじさん」のフレーズの後半の旋律をつくったり,打楽器でリズムを工夫したりし遊ぶ。 |
導入部分での本時の活動がわかるような演示と,練習の場面で子ども一人一人の演奏(旋律・リズム)を聴いてアドバイスをする。 |
有 |
14 |
火 |
東 大 曲 |
3 |
リコーダーに親しもう |
リコーダーできれいな音色をだすことができる。 |
模範演奏を示し,息の使い方やタンギング,指使いなどについてアドバイスをする。 |
有 |
23 |
木 |
栄 小 |
3 |
きれいな音で |
リコーダーの音色やタンギングに気を付けて,演奏することができる |
リコーダーを吹く様子を見てアドバイスをする。 |
有 |
28 |
火 |
十 和 田 小 |
4 |
歌と楽器のひびきを合わせよう |
リズムと楽器を選びグループでリズム伴奏を工夫する。 |
リズム伴奏作りの指導の方法と技術面について助言する。 |
|
7 / 13 |
水 |
栄 小 |
2 |
いい音を見つけてあそぼう |
組み合わせを工夫した音を歌に合わせて演奏し,表現を楽しむ。 |
子供たちの演奏を聴き,アドバイスをする。 |
有 |
9 / 30 |
金 |
山 田 小 |
1 2 |
リズムにのってあそぼう |
1年;楽器の組み合わせ工夫して,リズム伴奏をることができる。 2年;拍のリズムに乗って旋律を鍵盤ハーモニカで演奏することができる。 |
1年のリズム伴奏の指導を担当する。 |
有 |
10 / 17 |
月 |
山 田 小 |
5 6 |
曲想を感じ取ろう |
曲想を感じ取って,創造豊かに聴いたり表情豊かに表現したりすることができるようにする。 |
曲想の意味と,曲想を感じ取るポイントを説明する。 |
有 |
東 大 曲 |
4 |
ふしの感じを生かして |
スタッカートに気をつけて,歌ったり演奏をしたりすることができる |
スタッカートの歌い方,演奏のしかたについての指導法や,実際の子どもの歌,演奏に対するアドバイスをする。 |
有 |
||
21 |
金 |
栄 小 |
1 |
ようすをおもいうかべよう |
星が光っている様子を思い浮かべて「きらきらぼし」の歌い方を工夫する |
歌い方についてアドバイスをする。 |
有 |
12 / 12 |
月 |
山 田 小 |
5 6 |
重なり合う音の美しさを味わおう |
『勇気ひとつを友にして』のメロディをのびのびと歌うことができる。 |
発声法,呼吸法及び発音の仕方,響きのある歌い方を指導する。 |
有 |
2 / 16 |
木 |
山 田 小 |
1 2 |
みんなであわせよう |
お互いの声を聞き合って,輪唱を楽しむことができる。 |
姿勢や表情,声の出し方を指導する。 |
有 |
20 |
月 |
十 和 田 小 |
4 |
みんなで楽しく「つるの恩返し」 |
曲想を感じ取りながら,柔らかく響きのある声を歌う。 |
イメージの持たせ方や歌い方の指導 |
有 |
3 / 1 |
水 |
山 田 小 |
5 6 |
響きのある歌声で |
卒業式で歌う「旅立つ日に」「さようなら」を頭声的発声を使って歌おう。 |
歌唱の指導を支援する。 |
有 |