月 / 日 |
曜 |
学校名 |
学 年 |
教科 等名 |
単元名 |
指導主事等が支援した内容 |
指 導 案 |
6 / 12 |
木 |
鶴舞小 |
6 |
算数 |
分数のたし算ひき算 |
難問チャレンジコースの担当をする。 |
有 |
12 |
木 |
鶴舞小 |
3 |
算数 |
新しい計算を考えよう |
わり算の習熟を支援する。 |
有 |
18 |
水 |
鶴舞小 |
1 |
算数 |
あわせていくつふえるといくつ |
問題文づくりの指導をする。 |
有 |
7 / 3 |
金 |
鶴舞小 |
2 |
算数 |
数の表し方としくみ |
数直線図でひとめもりの大切さを説明する。 |
有 |
9 |
水 |
栄小 |
5 |
算数 |
分数の足し算と引き算を考えよう |
発展問題(帯分数どうしの加減など)を出題し指導する。 |
有 |
11 |
金 |
鶴舞小 |
5 |
算数 |
分数のたし算ひき算 |
難問を準備し,答えを確かめたりアドバイスをしたりする。 |
有 |
16 |
水 |
鶴舞小 |
1 |
算数 |
1学期のまとめ |
コース別学習 理解の早い子どもの担当をする。 |
有 |
8 / 27 |
水 |
鶴舞小 |
5 |
算数 |
計算のきまりを見直そう |
導入時に出題をし、途中でヒントを出す。 |
有 |
9 / 10 |
水 |
鶴舞小 |
5 |
算数 |
小数のかけ算 |
問題、ヒントの提示と発展問題の出題をする。 |
有 |
10 / 3 |
金 |
鶴舞小 |
5 |
算数 |
小数のわり算 |
問題の提示とまとめへの補助をする。 |
有 |
7 |
火 |
鶴舞小 |
3 |
算数 |
わり算を考えよう |
発展問題の作成と発展コースの担当をする。 |
有 |
17 |
金 |
栄小 |
3 |
算数 |
四角形を調べよう |
「四角形の半分より多い」ことを考える問題を出す。 |
有 |
21 |
火 |
鶴舞小 |
5 |
算数 |
図形の角 |
問題や視覚的に理解できる資料の提示とまとめの補助をする。 |
有 |
23 |
木 |
鶴舞小 |
2 |
算数 |
新しい計算を考えよう |
問題づくりの支援をする。 |
有 |
27 |
月 |
栄小 |
5 |
算数 |
小数の割り算を考えよう |
割る数が小数であまりのある計算について小数点の位置に関わる問題提示をする。 |
有 |
28 |
火 |
鶴舞小 |
6 |
算数 |
およその面積 |
定着問題の出題と解説を行う。 |
有 |
30 |
木 |
鶴舞小 |
1 |
算数 |
たしざん |
理解がはやい子どもの支援をする。 |
有 |
11 / 6 |
木 |
六郷東根 |
5 |
算数 |
がい数の計算 |
複式支援の試みとして,最初から最後までTV会議システムを利用して授業を行う。 |
有 |
7 |
金 |
六郷東根 |
5 |
算数 |
がい数の計算 |
複式支援の試みとして,最初から最後までTV会議システムを利用して授業を行う。 |
|
11 |
火 |
六郷東根 |
5 |
算数 |
復習の問題 |
複式支援の試みとして,最初から最後までTV会議システムを利用して授業を行う。 |
有 |
14 |
金 |
鶴舞小 |
5 |
算数 |
面積の求め方を考えよう |
問題提示,課題解決のヒント,まとめの補助をする。 |
有 |
27 |
木 |
六郷東根 |
5 |
算数 |
平行四辺形と三角形の面積 |
既習の図形の振り返り後,課題を示す。 |
有 |
12 / 8 |
月 |
鶴舞小 |
1 |
算数 |
2学期のまとめ |
理解が早い児童のコースの指導をする。 |
有 |
8 |
月 |
栄小 |
5 |
算数 |
面積の求め方を考えよう |
児童の考えた三角形の面積の求め方について助言をする。 |
有 |
10 |
水 |
鶴舞小 |
2 |
算数 |
三角形と四角形 |
三角形と四角形の特徴の再確認をする。 |
|
10 |
水 |
鶴舞小 |
3 |
算数 |
どんな計算になるのかな |
導入問題の提示と解き方のアドバイスをする。 |
有 |
16 |
火 |
栄小 |
4 |
算数 |
いろいろな問題にチャレンジ〜図形と計算の復習〜 |
チャレンジコースの児童への支援をする。 |
有 |