日 |
曜 |
学校名 | 学年 |
単元,題材等名 |
授業のねらいと内容 |
指導主事等が 支援する内容 |
略案 有無 |
5 / 11 |
木 | 鶴舞小 | 2 | 表現リズム遊び | 覚えた動きを生かして,リズムに乗って,友達と楽しく踊ることができる。 | 児童の動きのいいところやもっと工夫すればよいところをアドバイスする。 | 有 |
6 / 28 |
月 | 十和田小 | 4 | 育ちゆく体とわたし すくすく育つわたしの体 |
心身の健全な発育や健康の保持増進には,食事,休養・睡眠,運動の調和のとれた生活を送ることが必要であることがわかるとともに,望ましい発育・発達のためには,どのような生活をおくったらよいかを考え,判断することができる。 | バランスのとれた食事,休養・睡眠・運動の大切さについて話をする。 | 無 |
7 / 2 |
金 | 十和田小 | 2 | マットあそび | いろいろなマットでいろいろな回り方をして遊ぶ。 | 前まわり後ろまわりのポイントを児童の技を見ながら教える。 | 有 |
9 / 15 |
水 | 栄小 | 1 | とびばこあそび | いろいろなとびばこ遊びの種類を知り,実際にやってみる。 | いろいろなとびばこ遊びを映像で紹介する。 | 有 |
10 / 28 |
木 | 十和田小 | 6 | たばこの害 | 喫煙が心身の健康にどのように影響するのか理解することができる。 | たばこ人形を使って主流煙と副流煙の違いについて実験と説明をする。 | 有 |
11 / 22 |
月 | 栄小 | 4 | 寒いっ 木枯らしだ! | (風船,木枯らしなど)題材の特徴を捉えて協力して表現する。 | 児童が表現にいきづまったときなど,アドバイスや動きを示す。 | 有 |
25 | 木 | 十和田小 | 3 | 前転と後転 | 自分のめあてに向かって工夫して練習することができる。 | 技のポイントを指導(個別指導)する。 | 有 |
30 | 火 | 鶴舞小 | 3 | 毎日の生活とけんこう | 健康のため,生活リズムの大切さを理解する。 | 体内時計や生活リズムについて,3年生向きの話をする。 | 有 |
12 /10 |
金 | 鶴舞小 | 6 | 病気の予防 | 薬物乱用による体への害を理解し,薬物から身を守るための対処法を考えることができる。 | 薬物(種類・害・身を守る対処法等)についての視覚に訴える映像資料の提示と説明)を提示する。 | 有 |
21 | 火 | 栄小 | 6 | エイズって知ってる? | エイズを正しく理解し,感染している人と共に生きていくことの大切さを感じることができる。 | エイズについての説明と質疑応答をする。 | 有 |
1 / 26 |
水 | 東大曲小 | 5 6 合同 |
マット運動 | 自分の能力に適した技を選び,練習方法や活動の場を工夫しながら取り組むことができる。 自分の能力に応じた技を,それぞれにあった場で練習する。 |
マット運動の技やそのポイントを,画面を通して示範する。 | 有 |