日 |
曜 |
学校名 | 学 年 |
単元,題材等名 |
授業のねらいと内容 |
指導主事等が 支援する内容 |
略案 有無 |
6 / 9 |
水 | 栄 小 |
6 | 比べ方を考えよう | 混み具合を比べる時,単位量あたりの考え方を用いればよいことが分かる。 | 単元の1時間目にあたり,混み具合を調べる必要性がある場面の課題を提示する。 | 有 |
6 / 21 |
月 | 栄小 | 3 | 見やすく整理しよう | 身の回りの数量を表やグラフにまとめ,よさを理解する。 | 児童のまとめ方を見て,それぞれに対しアドバイスや賞揚を行う。 | 有 |
22 | 火 | 栄小 | 4 | かわり方を見やすく表そう | 目もりの一部を波線で省略した折れ線グラフの表し方を理解する。 | 目もりの取り方や書いたグラフのチェックをする。 ”便利”であることがわかるグラフの提示 |
有 |
30 | 水 | 栄 小 |
5 | タングラム | 基本図形を組み合わせていろいろな形を作る活動を通して,図形に親しみ,その楽しさや不思議さを感得し,論理的思考力を伸ばす。 | 授業の導入段階で課題を提示する。 児童の作品にコメントしたり,発展問題を出したりする。 |
有 |
9 / 22 |
水 | 栄小 | 6 | 分数のかけ算とわり算 | 分数÷分数の計算に習熟する。 ・整数÷分数 ・帯分数の計算もあつかう。 |
コース別にするので発展のコースの児童の指導をする 。 | 有 |
27 | 月 | 十和田小 | 2 | ひっ算のしかたを考えよう | 学習内容の理解を確認し,算数への興味を広げる。 | 単元の最後なので,いろいろな難度や種類の問題を出す。 | 無 |
11 / 4 |
木 | 十和田小 | 2 | 九九をつくろう | 7のだんの九九を工夫して作ることができる。 | 児童が作ったのと別の方法をパワーポイントで示す。 | 有 |
5 | 金 | 十和田小 | 5 | 面積の求め方を考えよう | 平行四辺形や三角形の求積方法を活用して,台形やひし形の面積の求め方を考える。 | 台形の求め方を考える児童に考え方のアドバイスやヒントを出す。 | 有 |
十和田小 | 2 | 九九をつくろう | 7のだんの九九を工夫して作ることができる。 | 児童が作ったのと別の方法をパワーポイントで示す。 | 有 | ||
26 | 金 | 鶴舞小 | 6 | 比例 | 比例の関係を確認し,比例の性質を利用して問題を解くことができる。 | 発展コースが終わった児童に生活に密着した問題を提示する。生活に密着した豆知識を話す。 | 有 |
12 / 8 |
水 | 鶴舞小 | 2 | 九九をつくろう | かけ算を利用して,文章問題を正しく解くことができる。 | 発展問題を提示し,上位の児童をさらに伸ばすように対応する。 | 有 |
1 / 18 |
火 | 鶴舞小 | 2 | 形をつくろう | 平面図形に親しみながら図形への基本的な理解を深める。 | 発展的な学習に対する支援をする。 | 有 |
24 | 月 | 鶴舞小 | 2 | 形をつくろう | 基本図形を構成する活動を通して図形への理解を深める。 | 発展的な学習に対して支援する。 | 有 |
26 | 水 | 十和田小 | 3 | 重さをはかろう | 任意単位では不便なことから普遍単位の必要性に気付く。 | g(グラム)という単位を示し,その由来にいて紹介する。 | 無 |
鶴舞小 | 2 | 形をつくろう | 三角形・四角形の概念を理解する。 | 発展的な学習に対して支援する。 | 有 | ||
27 | 木 | 鶴舞小 | 4 | 広さを調べよう | 複合図形の面積の求め方を理解する。 | 練習問題を解く場面で,どんどん進んでいく児童へ対応する。 | 有 |
栄小 | 5 | 百分率とグラフ | 比較量は基準量と割合から求めることを理解する。 | つまづいている児童にアドバイスを与える。 | 有 | ||
28 | 金 | 鶴舞小 | 3 | 重さのはかり方と表し方 | 重さの単位,はかり方などの習熟を図る。 | TTで発展コースに対応する。 | 有 |
2 / 3 |
木 | 鶴舞小 | 4 | 面積のはかり方と表し方 | 面積の求め方の習熟を図る。(コース別) | 難易度の高い問題を用意し,理解が十分な児童に対応する。 | 有 |
4 | 金 | 十和田小 | 5 | 百分率とグラフ | 学習内容の習熟をはかる。 | 習熟度別コース学習において上位グループを担当し,問題を出す。 | 有 |
23 | 水 | 鶴舞小 | 5 | 円をくわしく調べよう | 学習した内容の習熟と発展を図る。 | 発展コースを担当し,理解が十分な児童へ対応する。 | 有 |
28 | 月 | 栄 | 1 | 「はるよこい」 | 絵を見ていろいろな問題を作ることができる。 | 児童が作った問題文と式・答えを見る。 | 有 |
3 / 4 |
金 | 鶴舞小 | 6 | 算数卒業旅行 (まとめ) |
小学校の学習内容の習熟と関心意欲の高揚を図る。 | いくつかの問題(コース)を担当し,学習を支援する。 | 有 |