日 |
曜 |
学 校 名 |
学 年 |
単元名 |
授業のねらいと内容 |
指導主事等が支援する内容 |
指 導 案 |
6 / 7 |
火 |
東 大 曲 |
5 |
植物の発芽と生長 |
種子の中の葉や茎や根にならない部分の働きを調べる。 |
発芽前と発芽後の種子の中のでんぷんの違いについて説明する。 |
有 |
23 |
木 |
十 和 田 小 |
3 |
こん虫をしらべよう |
自分たちが調べた昆虫について発表し,比較することによって様々な育ち方や体のつくりのちがいを知ることができる。 |
発表資料への賞賛と助言をする。 |
有 |
28 |
火 |
鶴 舞 小 |
3 |
こん虫 を調べよう |
こん虫の体のつくりや成長について調べ,もっと知りたいことを追究する。 |
子どもたちの要望に応じた映像資料等の提供及び追究へのアドバイスをする。 |
有 |
7 / 11 |
月 |
栄 小 |
4 |
夏の星 |
夜空の星に興味をもち,様々な色や明るさがあことを知る。 |
夏の夜空についての映像資 料の提示する。 児童からの質問に対する回 答及び賞揚をする。 |
有 |
栄 小 |
3 |
こん虫をしらべよう |
完全変態と不完全変態の虫がいることを理解する。 |
いくつかの虫の育ち方につ いて映像で提示しながら説 明する。 |
有 |
||
14 |
木 |
東 大 曲 |
5 |
生命のたんじょう |
メダカの卵の中の様子を解剖顕微鏡で観察し,記録する。 |
卵の中の様子や母体内での子どもの成長の様子などを映像を提供しながら説明する。 |
有 |
15 |
金 |
鶴 舞 小 |
6 |
植物のからだのはたらき |
身の回りの植物にも日光が当たるとでんぷんができるかを調べ,学習のまとめをすることができる。 |
葉のでんぷん粒子の映像や,でんぷんの話をする。 |
有 |
十 和 田 小 |
6 |
植物のからだのはたらき |
葉でできたでんぷんは,水にとけるものに変わって全身に運ばれ,成長するための養分として使われたり,再びでんぷんとなっていることを理解 する。 |
でんぷんが何のためにつくられ,なにに使われているのについて,様々な植物の実種子にできたでんぷんの顕微鏡写真を交えて説明する。 |
有 |
||
19 |
火 |
鶴 舞 小 |
4 |
夏の星 |
夏の大三角やさそり座の見つけ方が分かる。 星の明るさや色には違いがあることに気付く。 |
夏の夜空のシュミレーションを提示し,見つけ方を説明する。 星や星座に係わる神話や物語を紹介して児童の興味を喚起する。 |
有 |
栄 小 |
6 |
植物のからだのはたらき |
はに日光が当たるとでんぷんができるか調べる実験の結果を整理することによって、植物の葉に日光が当たるとでんぷんができると考えることができる。 |
たたき染めで調べる方法を 示す。 「葉でできたでんぷんのゆ くえ」について説明する。 |
有 |
||
9 / 15 |
木 |
鶴 舞 小 |
5 |
台風と天気の変化 |
台風の進路と天気の変の関係について調べる |
象衛星の連続写真や台風のVTRで調べたことを確かめることができるようする。 |
有 |
20 |
火 |
鶴 舞 小 |
4 |
星の動き |
星は,時刻によって位置は変わるが,星の並び方は変わらないことを理解する |
映像資料をもとに,専門的な説明をする。 |
有 |
21 |
水 |
鶴 舞 小 |
4 |
星の動き |
星は,時刻によって位置は変わるが,星の並び方は変わらないことを理解する |
映像資料をもとに,専門的な説明をする。 |
有 |
22 |
木 |
山 田 小 |
6 |
大地のつくりと変化 |
大地は,どのようなものからできているか,写真や映像を通して考える。 |
いろいろな地層の写真(映像)とその構成物(粘土・砂・小石などの実物)を提示して,補足説明をする。 |
有 |
鶴 舞 小 |
4 |
星の動き |
星は,時刻によって位置は変わるが,星の並び方は変わらないことを理解する |
映像資料をもとに,専門的な説明をする。 |
有 |
||
28 |
水 |
鶴 舞 小 |
6 |
大地のつくりと変化 |
資料をもとにして大地どのようなものでできいるか興味をもち,学習の見通しをもつことができる |
火山の噴火の様子,水の力で土がけずられたり運ばれたりする様子など大地のつくりと変化に関する映像を提示する。 |
有 |
10 / 19 |
水 |
十 和 田 小 |
3 |
日なたと日かげをくらべよう |
太陽は1日の間に東か西の方へ動くことをとえることができる |
太陽の動きとかげの向き,太陽の動きや日光を利用したものを映像で提示する。 子どもたちの質問に答える。 |
有 |
11 / 8 |
火 |
鶴 舞 小 |
6 |
水溶液の性質とはたらき |
水溶液の性質に関心を高め,これからの学習への見通しをもつ |
水溶液への関心が高まるような映像を提示する。また,器具を取り扱う際の留意点を示す。 |
有 |
12 / 6 |
火 |
鶴 舞 小 |
5 |
てこのはたらき |
てこやてんびんのきまを利用した道具を考え工夫してつくることがきる。 |
困っている子にヒントを与えたり,できた子を認めたり,よりよいものへのアドバイスをしたりする。 |
有 |
1 / 16 |
月 |
栄 小 |
5 |
もののとけかた |
食塩のとけかたに興味をもち,食塩のとける様子や食塩水の様子を観察することができる。 |
「とける」や「水溶液」という言葉の定義について映像などを使って分かりやすく説明する。 |
有 |
30 |
月 |
栄 小 |
4 |
冬の星 |
星座観察会に向けて冬の星座に興味を持ち,代表的な星座について知る。 |
児童の興味を喚起するような映像教材の提示や,観察のポイントについて説明する。 |
有 |
東 大 曲 小 |
6 年 |
水溶液の性質とはたらき |
身近な雨水の酸性度の測定や資料の読み取りなどから,酸性雨が身近な問題であることに気づく。 |
酸性雨の全国的,世界的被害の状況や原因などについて,映像や資料を交えて指導する。 |
有 |
||
2 / 13 |
月 |
東 大 曲 小 |
4 |
冬の星 |
冬の星座に興味を持ち,観察してその特徴を調べることができる。 |
冬の星座について画像(VTR等でも)で資料提示する。 |
有 |
16 |
木 |
栄 小 |
5 |
もののとけかた |
ホウ酸は温度によってとける量が決まっていることを理解する。 |
ホウ酸以外に水温によってとける量の違いが大きい物質の紹介と演示実験をする。あわせて,食塩も水の温度によってとける量がわずかに違っていることも知らせる。 |
有 |
21 |
火 |
栄 小 |
5 |
もののとけかた |
ホウ酸は水の温度によってとける量が決まっていることから,飽和水溶液の温度を下げたときの析出や,析出したものが再び温度を上げることによってとける現象を理解することができる。 |
実験の結果から,どんなことがわかるのか,分かりやすくまとめをする。 |
有 |
23 |
木 |
十 和 田 小 |
6 |
人とかんきょう |
人は植物とどのようにかかわり,どのようなえいきょうをおよぼしているか。 (選択型調べ学習) |
植植物について調べるグループを担当する。物と人とのかかわりについて資料をもとに指導する。(森林ばっ採による土地の開発,森林の減少による生き物や気候への影響について ) |
有 |
24 |
金 |
十 和 田 小 |
6 |
人とかんきょう |
人は植物とどのようにかかわり,どのようなえいきょうをおよぼしているか。 (選択型調べ学習) |
植植物について調べるグループを担当する。物と人とのかかわりについて資料をもとに指導する。(森林ばっ採による土地の開発,森林の減少による生き物や気候への影響について ) |
有 |