小学校国語(H17版)
インターネットTV授業推進事業

 



 



 








単元名
 


授業のねらいと内容
 


指導主事等が支援する内容
 




6/14
 




 




 




 

同じぶぶんをもつかん字
 

漢字の書き順の大きなきまりを知る。

 

書き順のきまりをプレゼンで分かりやすく説明したり,理解の早い子にクイズを出したりする。



 

16

 



 



 



 

いろいろなくちばし

知っている鳥について話し合い,教材文に興味をもつことができる。

身近な鳥の写真・映像等を提示し,子どもの発言(鳥について知っていること)を聞く。


 

17

 



 






 

あいうえおであそぼう

声に出して読んだり,平仮名を書いたりすることを楽しむことができる。

「あいうえお」の歌を聞いて感想を話す。
 


 

20


 




 








 

かんさつ名人になろう
 

自分の考えが明確になるように,簡単な組み立てを考えて書くことができる。

観察をし,気付いたことをメモし,文章に書いたものを見て,適切かどうか,またよりよくする方法を助言する。




 

7/4



 






 

学級討論会をしよう

相手の意図を聞き取りながら自分の主張を伝え
る。

討論会を見て,子どもたちの振り返りの場面で助言する。
 



 



 



 



 



 

おもちやとおもちゃ

拗音のある言葉を見つけたり書いたりすることができる。

拗音のある言葉を見つけて正しく書いているか助言する。
 



 

13


 




 








 

本は友達


 

おすすめの本のカードを作り,おすすめの本を理由をはっきりさせなら紹介することがでる。

紹介発表に対するアドバイスする。

 




 

9/14



 






 

大きなかぶ
 

声に出して読んだり,場面の様子を想像したりして読む

グループ発表を聞いた感想をす。
 



 

21



 





 





 





 

わたしたちの学校生活

 

学校生活で体験したこと,考えたことを相手を決めてわかりやすくスピーチする。
 

何人かの児童のスピーチを聞き,表現の工夫,アクセント,間合い,口の開き方,声の大きさなどについてアドバイスをする。





 

10/13


 






 






 






 

4年
一つの花5年
わらぐつの中の神様

音読を通して内容の大筋をつかむ。



 

5年生の指導を分担する。




 






 

20

 



 






 

たのしくつかおう
 

漢字の成り立ちに興味をもって,読んだり書いたりする。

漢字の成り立ちを動画等で提示し,意欲付けを図る。
 



 

11
/1
 




 




 




 

たのしくつかおう
かんじのはなし

漢字の成り立ちに興味を持ち,読んだり書いたりする。
 

既習漢字について,成り立ちを動画で提示する。

 




 

10



 





 





 





 

かんじのはなし


 

漢字の成り立ちに興味をもち,どんな絵(印)からどんな漢字ができたのかを読み取ることができる。

漢字の成り立ちを動画で提する。


 





 

16



 





 





 





 

ようすを考えて読もう

 

がまくん,かえるくん気持ちがよく表れるように,語や文のまとまり,声の大きさなどに注意して読む。

グループごとの音読の発表を聞き,発表会に向けてのアドイスをする。

 





 

22


 




 








 

本と友だちになろう
 

易しい読み物に興味を持って読み,好きな本をだちに紹介することができる。

本の紹介の仕方を実例を示しながら紹介する。
紹介文のポイントを指導する。




 

12


 




 




 




 

お話大好き

 

三枚の絵からお話を考え,下書きを書くことができる。
 

シートに書かれた下書きを読み,筋道の通らないところや表記の間違いを指摘し,アドバイスをする。




 




 




 








 

本と友だちになろう
 

易しい読み物に興味をもって読み,好きな本を友だちに紹介することがきる。

11/22に指導した発表法をもとに子どもたちが発した様子を見て,講評する。
 




 

1/27





 









 




 




 

すすんで話したり聞いたりしよう

ちぎり絵の形を見て,何に見えるか思いついたことを話し合う。
 

ちぎり絵の提示と話し方の指導をする。

 




 




 




 

すすんで話したり聞いたりしよう

ちぎり絵の形を見て,何に見えるか思いついたことを話し合う。
 

ちぎり絵の提示と話し方の指導をする。

 




 

2/23



 






 

同じ音の読み方の熟語

同音異義語について知り,言葉や漢字への興味を深める。

同音異義語について5年児童の指導を担当する。
 


 

24


 




 




 




 

同じ音の読み方の熟語
 

同音異義語について知り,言葉や漢字への興味を深める。
 

同音異義語について5年児童の指導を担当する。

 



 
 


トップへ戻る