DIV> 
 小学校算数(H17版)
インターネットTV授業推進事業



 



 








単元名
 


授業のねらいと内容
 


指導主事等が支援する内容
 






10



 






 

単位量当たりの大きさ

単位量当たりの大きさとその活用の仕方を理解する。

理解の早い子に発展問題を出す。
 



 



11



 







 

くらべ方を考えよう

《発展学習》
いろいろなものの速さを求めることができる。

選択別グループ学習の一つの発展学習コースを担当する。
 



 

13

 



 






 

1学期の復習
 

1学期の学習内容について習熟を図る。
 

選択別グループ学習の一つの水のかさコースを担当する。
 



 








 








 



 



 

小数のかけ算
 

小数をかけることの意味と整数×小数の計算のしかたを知る

課題提示とまとめの段階で支援をする。
 



 








 

分数のかけ算わり算
 

習熟度別学習


 

上位グループへ支援する。


 




 



 



 



 



 

計算のきまりを見直そう
 

分配法則の理解を深める。
交換法則、結合法則の理解を深める。

課題提示とまとめの段階で支援をする。
 



 

13

 



 



 



 

計算のきまりを見直そう
 

計算のきまりを活用して問題を解くことができる。

コース別学習で,一つのコースを担当する。
 



 

15


 




 








 

分数のかけ算

 

習熟度別学習


 

上位グループへの支援


 




 

16


 




 








 

分数のかけ算

 

習熟度別学習


 

上位グループへの支援


 




 

27


 




 








 

分数のわり算

 

習熟度別学習


 

上位グループへの支援


 




 

30


 




 








 

分数のわり算

 

習熟度別学習


 

上位グループへの支援


 




 

10





 







 







 







 

2年
かけ算

3年
あまりのあるわり算

1つ分の大きさいくつ分をとらえる。

あまりのある場合の計算方法を理解する。

 

2年生の指導を分担し,絵をみて,○ずつの△分というとらえ方に気づかせる。



 







 

13

 



 






 

分数のわり算
 

時間の分数表示について理解する
 

発展的な問題を出して,理解の早い子どもに対応する。
 



 

17


 




 




 




 

およその面積

 

身の回りのもののおよその面積を基本図形の概形として求めることができる

発展コースの児童への問題提示や支援をする。

 




 

20

 



 






 

分数

 

単位量を超える大きさでも分数で表せることを理解することができる

課題提示と,自力解決でのアドバイスを担当する。
 



 

24



 





 



 





 

かけ算
(1)


 

日常生活でかけ算の場面を知り,かけ算の意味を確実に理解する

 

習熟度別グループの一方を指導する。


 





 

25


 




 




 




 

分数


 

仮分数と帯分数の大小比較を通して,仮分数と帯分数の関係について理解することができる

自力解決場面で個別にアドバイスをする。
集団解決場面で,説明の補足を担当する。




 

26

 



 






 

5の段
2の段
の九九

5の段,2の段の九九の習熟
 

理解の早い子に発展問題を指導する。
 



 

31



 





 





 





 

共通部分に目をつけて

 

問題解決には,相違部分に着目するとよいことが分かり,順序立てて立式していく能力を伸ばす。

課題提示と自立解決場面で個別にアドバイスをする。


 





 

11
/10



 






 

分数

 

分数の習熟を図る(コース別)
 

発展的な問題で理解の早い子に対応する。
 



 

15


 




 




 




 

四角形のしきつめ

 

基本図形のしきつめを通して,その美しさを感得するとともに,論理的な思考力を高める

発展コースの児童への課題提示と支援をする。

 




 

18

 



 






 

新しい計算を考えよう

かけ算の問題作りをし
5,2,3,4の段の
理解を深める

作問できる絵を提示したり,作った問題の評価をする。
 



 

12




 






 

2学期のまとめ
 

繰り上がりのある加法,繰り下がりのある減法の計算が確実にできる。

理解の進んでいる児童のコースを担当し,発展的な問題を出す。



 







 







 






 

九九をつくろう
 

乗法九九を総合的に活用して問題を解決する。
 

自学の支援と練習問題の出題

 



 




1
2
 

2年
形を作ろう

基本図形を構成する活動を通して,基礎的な理解を深める。

2年生の児童1名の指導を担当する。
 



 

13


 




 




 




 

立体のかさの表し方を考えよう

具体物を概形でとらえて,およその体積の求め方を理解する。
 

学習内容の理解を深め,算数への興味を広げる話をする。

 




 


/30



 






 

比べ方を考えよう
 

学習内容を確実に身に付ける。(復習)
 

教科書の問題ができた子へ発展問題を出す。
 



 






 






 

たしざんとひきざん

求大の場合でも加法が用いられることを理解する。

課題の提示とまとめを担当する。
 



 




 




 








 

百分率とグラフ「比べ方を考えよう」

いろいろな問題を解くことにより学習内容の習熟図る。
 

発展問題を担当して問題の提示,アドバイスをする。

 




 

13


 




 








 

百分率とグラフ「比べ方を考えよう」

いろいろな問題を解くことにより学習内容の習熟図る。
 

発展問題を担当して問題の提示,アドバイスをする。

 




 

21







 









 





 





 

どのように変わるかな

 

伴って変わる二つの数量について,それらの関係を表したり,調べたりすることができる。
 

正三角形を並べたときの周りの長さの変化の問題を提示し,進める。
正方形の階段の問題を発展学習として進める。





 






 

広さを調べよう
 

大きな面積の単位を理解し,量感を培う。
 

大きい面積の単位の量感を培えるように,写真や映像等を使って支援する。



 

22










 












 






 

広さを調べよう
 

大きな面積の単位を理解し,量感を培う。
 

大きい面積の単位の量感を培えるように,写真や映像等を使って支援する。



 








 

かけ算の筆算

暗算

様々な暗算問題に挑戦し暗算の仕方の習熟をはかる。
 

1時間内に3つの場所を解く設定で,その中の一つを担当する。
 




 






 

広さを調べよう
 

大きな面積の単位を理解し,量感を培う。
 

大きい面積の単位の量感を培えるように,写真や映像等を使って支援する。



 

27

 



 



 



 

算数卒業旅行
 

様々な算数の話題にふれ,算数・数学への関心を高める。

国際コース,日本コース,歴史コース,ゲームパズルコースのいずれかを受け持つ。



 

28





 







 






 

3年の総仕上げ
 

今年度学習した内容の定着を高める。苦手単元のコース学習

コースの1つ(時刻と時間)を担当し,支援をする。
 



 



 



 

算数卒業旅行
 

様々な算数の話題にふれ,算数・数学への関心を高める。

前回と同じコースを引き続き受け持つ。
 



 






 






 

比べ方を考えよう
 

学習内容を確実に身に付ける。
 

1つのコースで,問題提示と解答について説明する。
 



 



 



 






 

3年の総仕上げ
 

今年度学習した内容の定着を高める。苦手単元のコース学習

コースの1つ(時刻と時間)を担当し,支援をする。
 



 



 



 






 

1年の復習
 

既習内容の理解の確認をする。
 

「〜より○多い」「〜より○少ない」の作問を聞く。
 



 

10


 




 




 




 

図を使って考えよう
 

加法と減法の相互関係について理解を深める。

 

テープ図を用いて数量の関係をとらえるよさを説明する。

 




 


トップへ戻る