日 |
曜 |
学校名 | 学年 |
単元・題材名 |
授業のねらいと内容 |
指導主事等が 支援する内容 |
略案 有無 |
6 / 21 |
月 |
東大曲小 | 5 | わたしたちはこう考える | 自分達の学校生上の問題を解決するために話し合う。あるテーマについて話し合い,その様子について自己評価や相互評価をする。 | 話し合いの様子をみていただき,気づいたことをアドバイスする。 | 無 |
栄小 | 1 | おばさんとおばあさん | 長音のある言葉を読む。 インターネットTVに慣れる。 |
一人一人の音読を聞き,アドバイスをする。 | 有 | ||
22 | 火 |
鶴舞小 | 3 | 名前をつけよう | 名前をつける話し合いを通して,意見の同じ点や違う点を考えながら話し合う力を付ける。 | 話し合いの様子を観察して話し合いの仕方についてコメント,助言する。 | 有 |
7 / 6 |
火 | 鶴舞小 | 3 | 集まれ世界のお話 | 本の帯をグループを見合って自分や友達の作品のよいところを見付ける。 | 終末にいろいろな国や地域の話を紹介する。 | 有 |
7 | 水 | 鶴舞小 | 3 | 三年とうげ | いろいろな本を知り,それらの探し方を理解する。 | いろんな国の話や地域の話を紹介する。 | 有 |
9 | 金 | 栄小 | 1 | おもちやとおもちゃ | 拗音のあることばを読んだり書いたりする。 | こどもが見付けたことばを聞いたり,書いたカードをみたりする。 | 有 |
鶴舞小 | 5 | 漢字の成り立ち | 漢字に興味をもち,成り立ちについての知識を身に付ける。 | 漢字クイズなどで意欲付けを図る。また,成り立ちに関する質問に対応する。 | 有 | ||
12 | 月 | 栄小 | 2 | すきなお話を読もう | 場面の様子を想しながら読み,おの楽しさを味わう。 | グループ発表を聞いた感想を話す。 | 有 |
9 / 3 |
金 | 栄小 | 2 | 声に出して読もう | 好きな詩を音読したり,グループや全体で詩の発表会を行ったりして,詩に興味をもつ。 | グループの代表の子が音読するのを聞いて,アドバイスをする。 | 有 |
14 | 火 | 東大曲小 | 2 | 声に出して読もう | 教科書の詩や詩集から,選んだ好きな詩を声に出して読み,詩のおもしろさを味わう。 | その音読のしかたを,指導・助言する。 | 有 |
22 | 水 | 十和田小 | 5 | 体験したことをわかりやすく伝えよう | 体験したことを伝えるスピーチのために書いた原稿をもとに相手に分かりやすく伝えるように練習する。 | 児童のスピーチ練習に対してアドバイスをする。 | 有 |
10 / 19 |
火 | 鶴舞小 | 4 | 十才を祝おう | 総合「1/2成人式」に向けてスピーチ練習をし,分かりやすく話すことができるようにする。 | スピーチの練習を見て,助言する。 | 有 |
20 | 水 | 鶴舞小 | 5 | 方言と共通語 | 方言とは何かを知り,方言に対する興味・関心をもつ。 | 方言をいくつか提示して意欲付けを図る。 | 有 |
27 | 火 | 鶴舞小 | 3 | ちいちゃんのかげおくり | 場面の様子を想像しながら音読する。 | 映像などを用いながら平和の尊さについて話す。 | 有 |
11 / 8 |
月 | 栄小 | 1 | おぼえてつかおう | 絵や印からできた漢字の成り立ちのおもしろさに興味を持ち,読んだり書いたりしようとする。 | 教科書に成り立ちが出ている漢字とこのほかの既習漢字についても成り立ちを動画で提示する。 | 有 |
10 | 水 | 栄小 | 2 | ようすを考えて読もう | がまくんやかえるくんの気持ちがよく表れるように語や文のまとまり,声の大きさなどに注意して読むことができる。 | グループ練習をしている時に,読み方についてアドバイスをする。 | 有 |
11 | 木 | 栄小 | 1 | おぼえてつかおう | 漢字を使って短文を読んだり書いたりする。 | 児童がカードに書いた文を見る。 | 有 |
25 | 木 | 東大曲小 | 1 | 本と友だちになろう | 本を読むことの楽しさに気づき,好きな本を紹介する。 | 1年生児童におすすめの本を紹介する。また,楽しい読みを進めていくための指導の手立てなどを教える。 授業に関する感想やアドバイスをする。 |
有 |
12 / 7 |
火 | 栄小 | 3 | 説明書を作ろう | 分かりやすい説明書を作るために大切な事項を考えることができる。 | 説明書の例示と児童の発表に対する賞揚をする。 | 有 |
13 | 月 | 東大曲小 | 6 | わたしの6年間 | 聞き手の心をつかむようなスピーチを工夫することができる。 聞き手を意識したスピーチをする。 |
スピーチをする際の留意点や工夫点についての講評をする。 | 有 |
17 | 金 | 栄小 | 4 | 色々な意味を持つ言葉 | いろいろな意味を持つ言葉があることを知り,言葉への興味を深める。 | 児童から出された以外にも意味がある例を状況に応じて示す。 | 有 |
1 / 18 |
火 | 栄小 | 3 | 道案内をしよう | 相手に分かりやすく伝えることができる。 | 児童の案内を聞き,よかったところ改善点を教える。 | 有 |
2 / 1 |
火 | 鶴舞小 | 2 | ことば遊び大会 | ことば遊びをして,これからの活動への意欲を高める。 | いくつかクイズを出す。 | 有 |
2 | 水 | 鶴舞小 | 3 | 標識と言葉 | 標識に興味をもち,単元の学習の流れをつかむ。 | 児童に興味・関心をもたせるために標識クイズを出す。 | 有 |
14 | 月 | 栄小 | 2 | ことばあそび大会をしよう | 言葉遊びの仕方を相手によく分かるように,順序を考えながら話すことができる。 | 遊び方の説明を聞いて,わかりやすいかどうかアドバイスをする。 | 有 |
24 | 木 | 栄小 | 5 | 詩を味わおう | 三好達治の「雪」をイメージをふくらませながら読み味わう。 | 授業中に児童の読みをふかめられるような視点を与える。 | 有 |