日 |
曜 |
学 校 名 |
学 年 |
教科 等名 |
単元名 |
指導主事等が支援する内容 |
指導案 |
6 / 14 |
木 |
鶴 舞 小 |
2 |
算数 |
たし算 |
コース別学習の1つのコースを担当する。 |
有 |
18 |
月 |
六 郷 東 根 |
3 |
算数 |
わり算 |
まとめの時間で,たしかめの問題がはやくできた児童へ,さらにレベルアップの文章題を出す。 |
有 |
21 |
木 |
鶴 舞 小 |
4 |
算数 |
電たくを使って計算しよう |
・電卓の使い方になれるための計算問題を提示する。 ・電卓の不思議さが感じられるような電卓遊びの紹介 をする。 |
有 |
25 |
月 |
鶴 舞 小 |
6 |
算数 |
単位量あたりの大きさ |
習熟度に応じた応用問題の出題をする。 |
有 |
28 |
木 |
栄 小 |
5 |
算数 |
四角形を作ろう |
三角形を組み合わせて四角形を作るコースを担当する。 |
有 |
7 / 3 |
火 |
鶴 舞 小 |
1 |
算数 |
のこりはいくつ ちがいはいくつ |
問題(文章題)づくりの約束やコツを提示する。 |
有 |
20 |
金 |
栄 小 |
3 |
算数 |
3けたの数の計算を考えよう |
くり上がりのあるたし算くり下がりのあるひき算を速く正確に行えるよう支援する。 |
有 |
9 / 14 |
金 |
鶴 舞 小 |
6 |
算数 |
分数のかけ算とわり算(1) |
習熟度に応じた応用問題の出題をする。 |
有 |
27 |
木 |
鶴 舞 小 |
1 |
算数 |
ふえたりへったり |
3口の数の加減混合のしかたのこつを説明する。 |
有 |
27 |
木 |
鶴 舞 小 |
3 |
算数 |
計算の仕方を工夫しよう |
導入の問題を提示する。 |
有 |
10 / 3 |
水 |
十 和 田 |
1 |
算数 |
ふえたりへったり |
3口の数の加減混合のしかたのコツを説明する。 |
有 |
5 |
金 |
鶴 舞 小 |
1 |
算数 |
どちらがながい |
長さ比べの実演をする。 |
有 |
5 |
金 |
鶴 舞 小 |
5 |
算数 |
小数のかけ算を考えよう |
習熟を図る段階で一つのコースを担当し,解き方の説明を聞き,アドバイスする。 |
有 |
24 |
水 |
鶴 舞 小 |
4 |
算数 |
わり算の筆算を考えよう |
習熟度に応じた問題の出題をする。 |
有 |
31 |
水 |
六 郷 東 根 |
2 |
算数 |
かけ算 |
かけ算の習熟問題に対して支援を行う。 |
有 |
11 / 5 |
月 |
栄 小 |
1 |
算数 |
たしざん |
1〜10までの数カードを提示し,後いくつで10になるか児童に考えさせる。 |
有 |
5 |
月 |
十 和 田 |
2 |
算数 |
かけ算(1) |
習熟の時間 上位の子の問題づくりを見て,アドバイスしてほしい。 |
有 |
6 |
火 |
鶴 舞 小 |
2 |
算数 |
新しい計算を考えよう (かけ算) |
コース別学習の一つのコースを担当する。(2〜5の段の習熟) |
有 |
8 |
木 |
栄 小 |
5 |
算数 |
タングラム |
作れない子にアドバイスをする。 |
有 |
13 |
火 |
鶴 舞 小 |
3 |
算数 |
10000より大きい数を調べよう |
発展コースを担当し,解き方の説明を聞いて助言等を行う。また,問題作成も行う。 |
有 |
19 |
月 |
栄 小 |
4 |
算数 |
角の大きさの表し方を調べよう |
分度器の正しい使い方の確認をする。 |
有 |
27 |
火 |
栄 小 |
3 |
算数 |
かけ算の筆算 |
筆算の仕方について個人個人にアドバイスをする。 |
有 |
12 / 6 |
木 |
鶴 舞 小 |
1 |
算数 |
2学期の復習 |
理解の早い子どもに対する問題提示をする。 |
有 |
6 |
木 |
栄 小 |
2 |
算数 |
かけ算はかせになろう |
8の段の九九を使ったクイズやゲームを出す。 |
有 |
11 |
火 |
栄 小 |
5 |
算数 |
面積の求め方を考えよう |
問題の答え合わせと,分からない子へのアドバイスをする。 |
有 |
13 |
木 |
鶴 舞 小 |
2 |
算数 |
かけ算 |
発展コースを担当する。(問題づくり,コースに来た子に対する助言) |
有 |
1 / 29 |
火 |
鶴 舞 小 |
1 |
算数 |
20よりおおきいかず |
数表の規則性を紹介する。 |
有 |
29 |
火 |
鶴 舞 小 |
4 |
算数 |
がい数の表し方 |
単元のまとめの適用問題の出題をする。 |
有 |
30 |
水 |
鶴 舞 小 |
3 |
算数 |
重さをはかろう |
自動上皿はかり(1kg)の使い方と目盛りの読み方の解説をする。 |
|
31 |
木 |
栄 小 |
6 |
算数 |
変わり方を調べよう |
導入として伴って変わる2つの量を実生活の場面から考えるためのアドバイスや支援を行う。 |
有 |
2 / 5 |
火 |
東 大 曲 |
6 |
算数 |
算数のまとめ |
面積や体積の補充・発展問題の提示と解説をする。 |
有 |
7 |
木 |
東 大 曲 |
6 |
算数 |
算数のまとめ |
単位量あたりの大きさ(割合)の補充・発展問題の提示と解説をする。 |
有 |
7 |
木 |
栄 小 |
5 |
算数 |
比べ方を考えよう |
コース別の1つのコースを受け持つ。 |
有 |
19 |
火 |
鶴 舞 小 |
2 |
算数 |
2年のまとめ |
児童のつまずきが見られる単元の復習指導を行う。 |
有 |
20 |
水 |
十 和 田 |
3 |
算数 |
やってみよう |
まほうじんの説明と問題提示をする。 |
有 |
21 |
木 |
東 大 曲 |
6 |
算数 |
算数のまとめ |
比や比例の補充・発展問題の提示と解説をする。 |
有 |
29 |
金 |
鶴 舞 小 |
3 |
算数 |
3年生の総仕上げ |
コースの一つを担当して支援する。 |
有 |